PR 終活・エンディングノート

コクヨのもしもの時に役立つノートの口コミ評判は?メリット・デメリット

コクヨのもしもの時に役立つノートの口コミ評判は?メリット・デメリット

コクヨの「もしもの時に役立つノート」は、人生の終わりに向けた準備をサポートするエンディングノートです。単なる記録用具ではなく、ご自身の意志や希望を家族へ伝える「心の準備」を手助けします。この記事では、本製品の特徴や口コミ、メリット・デメリットを詳しく解説します。

どのような方に最適なノートなのかもご紹介しますので、エンディングノート選びの参考にしてください。ご自身と大切なご家族を守るため、今からできる備えを一緒に始めましょう。

コクヨ「もしもの時に役立つノート」とは?

「もしもの時に役立つノート」は、万が一の事態に備え、ご自身の意志や大切な情報を整理するためのノートです。終活だけでなく、日常生活でも役立つ多機能な設計が特徴です。生活全般の情報を一冊にまとめることで、必要な情報を漏れなく家族へ伝えられます。

このノートを活用すれば、普段からしっかりと準備を進められます。その結果、もしもの時にも慌てずに済むという大きな安心感を得られるでしょう。

生活全般に役立つ情報整理

このノートの最大の利点は、日常生活の重要な情報を一冊にまとめられる点です。大切な書類の保管場所や連絡先、医療情報、財産の管理方法などを普段から整理できます。

特に、思い出や家族へのメッセージ、財産の分け方などを記録しておけば、万が一の時にもご家族が困りません。ご家族の負担を軽くし、円滑な情報伝達を可能にします。

年齢を問わず誰でも使える設計

コクヨのエンディングノートは、年齢や人生の段階を問わず、誰でも直感的に使えるように設計されています。シンプルで見やすいレイアウトや、書き心地の良い紙質など、使う人への配慮が随所に見られます。

そのため、ご高齢の方だけでなく若い世代の方にも活用しやすく、家族で共有するのもおすすめです。誰でも簡単に情報を整理でき、長く見やすい状態を保てます。

高品質な素材と優れた使いやすさ

長く使うエンディングノートだからこそ、品質は非常に重要です。コクヨのノートは耐久性に優れた高品質な素材を使用しており、ページが破れにくく丈夫です。

さらに、ペンの滑りが良く、ストレスなく記入できる書き心地にもこだわっています。この使いやすさが、長期間にわたる情報の更新や追加作業を快適にしてくれます。

便利なディスクケースとポケット付き

ノートにはディスクケースやポケットが付属しており、紙の書類や名刺、カード類を整理して収納できます。大切な証書や契約書、保険証券などを一緒に保管できるのが便利です。

関連書類を一か所にまとめておくことで、万が一の時でもすぐに取り出せます。使い勝手を考え抜かれた、非常に便利な機能と言えるでしょう。

家族とのコミュニケーションを深めるきっかけに

このノートは、単なる情報整理のためだけではありません。ご家族とのコミュニケーションを深めるための道具としても役立ちます。ご自身の希望や思いを記録することで、大切な方々へメッセージを伝えられます。


例えば、「自分がどんな人生を歩んできたか」「どんな思いを持っているか」を伝えることができます。これにより、家族との絆が深まり、お互いの理解をより一層深めるきっかけになります。

もしもの時に役立つノートの評判は?口コミを紹介

「もしもの時に役立つノート」は、多くの利用者から高い評価を得ています。口コミでは、その使いやすさや網羅性の高さが特に好評です。終活のためだけでなく、日常生活の情報整理にも役立つ点が支持されています。

実際に使用した方からは、「書くべきことが明確で助かる」「家族と話すきっかけになった」といった声が寄せられています。具体的な口コミを通して、このノートがどのように役立つのかを見ていきましょう。

エンディングについてあれこれ思うものの何をどうすればいいか分からなかったが、友人が本屋で見つけて、項目が充実していて書きやすいと勧められて注文しました。確かに引き継ぐにあたって必要なことがほぼ網羅されているので今からコツコツと記入していきます。

Amazon.co.jp

必要とされる情報を再認識。自分に何かあった時に、家族親戚が困らないように、と買いましたが、自分の現状を見直すきっかけになりました。連絡先の一覧とかバッテリー切れや災害時にも役立ちそう。これからゆっくり記入していきます。

Amazon.co.jp

銀行口座、保険は考えていたけど、クレジットカード、電子マネー、ペットのこと

お墓についてどう考えているか?を記入する欄あり。
エンディングノートと言うより今の自身の状況を確認、記録するノート。家族で会話するキッカケに良いと思います。

Amazon.co.jp

エンディングノートはもっと年取ってからでいいと思っていました。しかし、買ってみてつけ始めるとあれこれ調べたりと大変だということがわかりました。自分の生活の振り返りと整理、備忘録として早めの作成が大切だとわかりました。

Amazon.co.jp

自分でも何かあった時の為に色々と記入していたのですが、母親のもの忘れが酷くなってきたので、私と同じ物を買って記入するように言って渡しました。何かあって自分で伝えられないことをちゃんと買いて残していれば後に残された人が困らなくてすむと思うので…このノートはとても良いとおもいます!

Amazon.co.jp

もしもの時の引継ぎの為というより、自分の為に購入。
親の生年月日、親族の名前(漢字)、親族の住所、友達の住所など、卒業就職で散らばった情報を整理。
実は住所しらない親戚とか、LINEしか知らない友達とか、色々分からないことが分かる。余白が足りないなら付箋などで増やせばいい。

Amazon.co.jp

65歳を過ぎ、これから先のもしもの時の事を考えて購入しました。残された子供達が困らない様に、カード情報etc必要事項をもれなく書ける様になっています。面と向かって言えない様な子供達への想いも書きました。
自分自身の覚書としても活用出来て良いと思います。

Amazon.co.jp

名前を書く事がスタートとあり、めんどくさいと、逃げていた事柄を一つ一つ解消して行けます。いつ来るかわからない未来の死んだ場合だけだと漠然としてしまいますが、今のいろいろな状態を知るきっかけにもなりました。

Amazon.co.jp

夫婦や家族であっても全てを分かり合っているわけではなく、特に資産などの資産や病院生活に陥ったなど自身での身動きが取れない不慮の状況に至った際の周りの家族への伝達情報等々を情報整理ノートの形で残しておくための大切な重要活動です!

Amazon.co.jp

自分の口座や支払い情報をまとめて管理できます。現在持っている口座やカードの情報を把握するのに便利です。情報整理用としても使いやすいです。

ただデジタル情報欄が少ないため、そちらは別途印刷するなりした方が良いかもしれません。

本格的に終活する前に自分の情報を把握するために書き出すのにちょうど良いツールだと思います。

Amazon.co.jp

もしもの時に役立つノートのメリット・デメリット

「もしもの時に役立つノート」は、緊急時に備えて情報を整理できる非常に便利な道具です。しかし、どんな製品にも利点と欠点があるため、両方を理解した上で活用することが大切です。

このノートを利用することで得られるメリットと、一方で注意すべきデメリットについて、ここから詳しく解説していきます。ご自身に合うかどうかを判断する参考にしてください。

メリット|家族や大切な人とのコミュニケーションを深める

このノートの大きなメリットは、ご家族や大切な人との対話を深めるきっかけになる点です。医療や財産のことなど、普段は話しにくい内容もノートに記すことで、円滑に伝えられます。

特にご高齢の方や健康に不安がある場合、ご自身の意志や希望を明確に伝えておくことは非常に重要です。ノートを通じて、ご家族との信頼関係をより一層強固なものにできるでしょう。

メリット|年齢や状況を問わず誰でも使いやすい

このノートは、年齢や生活スタイルを問わず、誰でも簡単に使えるように設計されています。特にデジタル機器が苦手な方にとって、手書きで記入できる形式は大きな魅力です。

シンプルで見やすいレイアウトなので、情報を探したり記入したりするのがとても簡単です。これにより、どなたでもストレスなく活用でき、ご家族にも内容が伝わりやすくなります。

メリット|長期間使用できる高品質な素材

コクヨのノートは高品質な素材で作られており、耐久性が非常に高いのが特徴です。ページは厚手で丈夫なため、何年も使い続けることができ、大切な情報をしっかりと守ります。

書き心地も良く、長期間の使用に耐えられる設計です。表紙や製本にもこだわっており、時間が経っても良い状態が保たれやすい点もメリットです。

デメリット|記入項目が多く過剰に感じる場合がある

一方で、記入項目の多さが一部の方には過剰に感じられるかもしれません。詳細な記録に慣れていない方や、もっとシンプルにまとめたい方にとっては、少し負担に感じることがあります。

全ての項目を埋めようとすると、かえってプレッシャーになってしまう可能性も考えられます。ご自身に必要な項目だけを記入するなど、工夫して使うと良いでしょう。

デメリット|定期的な更新の手間がかかる

このノートは、一度書いたら終わりではなく、定期的な情報の更新が推奨されています。住所や連絡先、健康状態など、生活の変化に合わせて内容を見直す必要があります。

この更新作業を手間に感じてしまう方もいるかもしれません。しかし、いざという時に正確な情報として役立てるためには、このひと手間が不可欠です。

デメリット|記入漏れや誤記入のリスクがある

手書きで記入するため、情報の記入漏れや書き間違いが起こる可能性があります。重要な情報を記録する際、うっかり項目が抜けたり、誤った内容を書いてしまったりする危険性です。


特に、複雑な契約内容や医療に関する情報を書く際には注意が必要です。不正確な記録が問題を引き起こすこともあるため、記入時には慎重さが求められます。

もしもの時に役立つノートはどんな方におすすめ?

「もしもの時に役立つノート」は、単なる記録帳ではありません。人生の重要な情報や思いをまとめ、ご家族との対話を円滑にするための道具です。未来への備えとして、非常に役立ちます。

このノートは、情報の記録だけでなく、あなたの思いを形にする大切な手段となります。では、具体的にどのような方におすすめなのでしょうか。以下で詳しくご紹介します。

終活を始めたいと考えている方

「終活」を始めたいと考えている方に、このノートは最適です。ご自身の最期に向けて準備を整え、残されたご家族の負担を減らす手助けをします。意志や財産、連絡先などを整理するのに役立ちます。

後回しにしがちな終活も、このノートがあれば着実に進められます。特にご高齢の方や将来の健康に不安がある方にとって、情報を一冊にまとめておけるのは大きな安心につながります。

日常の情報整理を行いたい方

このノートは終活だけでなく、日常的な情報整理にも非常に役立ちます。銀行口座や保険、重要書類の場所といった、普段管理が必要な情報を一冊にまとめることができます。

情報を一元化しておくことで、緊急時にもご家族とすぐに共有でき、迅速な対応が可能です。日頃から「もしも」を意識して備えておけば、いざという時も落ち着いて行動できるでしょう。

高品質なノートを求めている方

単なる記録帳ではなく、高品質なノートを求めている方にもおすすめです。書きやすさと耐久性に優れた素材を使用しており、大切な情報を長期間にわたって保管できます。


しっかりとした表紙と厚手のページは、書き心地が良いと評判です。手書きで記録を残すことに価値を感じる方にとって、最適な一冊となるでしょう。

もしもの時に役立つノートの作成手順

「もしもの時に役立つノート」の作成は、決して難しいものではありません。いくつかの簡単な手順を踏むだけで、ご自身とご家族のための大切な一冊を完成させることができます。まずはノートを手に入れることから始めましょう。

ここからは、ノートを購入してから実際に情報を書き込み、管理していくまでの具体的な流れを5つのステップで解説します。この手順に沿って進めることで、スムーズに作成できるでしょう。

1. ノートを購入する

まずは、ノートを手に入れることから始めます。公式サイトなどのウェブサイトや、文具店などの実店舗で購入できます。ウェブサイトなら手軽に、店舗なら実物を確認しながら選べるのが利点です。


デザインやサイズ、紙質など、ご自身が「これなら続けられそう」と感じるものを選ぶことが大切です。お気に入りの一冊を見つけたら、早速書き始めてみましょう。

2. 基本情報を記入する

ノートを手に入れたら、最初に氏名、住所、生年月日といったご自身の基本情報を記入します。これらの情報は、万が一の際に身元を確認し、ご家族へ迅速に連絡するために不可欠です。

まずは基本的な項目を確実に埋めることから始めましょう。基本的な情報が整理できたら、次の段階としてより詳細な情報を書き加えていきます。

3. 希望や意志を書き込む

基本情報の次に、ご自身の希望や意志を記入します。終末期医療に関する考えや、希望する葬儀の形式、財産の分け方などを具体的に書き留めましょう。

この部分は、ご家族があなたの思いを理解するために非常に重要です。どう行動すれば良いかを明確に示しておくことで、残された方々の迷いや負担を減らすことができます。

4. 重要な連絡先を追加する

続いて、重要な連絡先や関連情報を追加します。銀行口座や保険の契約内容、かかりつけの医療機関、親しい友人や親戚の連絡先などを記載しましょう。

これらの情報をまとめておくことで、緊急時にご家族がすぐ確認でき、迅速に行動できます。手続きに必要な書類の保管場所などをメモしておくと、さらに便利です。

5. 定期的に見直し・更新する

ノートを一度作成したら、定期的に内容を見直して管理することが重要です。生活環境は変化するため、その都度、新しい情報に書き換えたり、古い情報を修正したりしましょう。

例えば、引っ越しや契約内容の変更があった際は、忘れずに更新します。定期的な見直しを習慣にすることで、ノートの信頼性が高まり、いざという時に真価を発揮します。

まとめ

この記事では、コクヨの「もしもの時に役立つノート」について、特徴や口コミ、メリット・デメリットを解説しました。このノートはご自身の意志を整理し、ご家族との対話を深めるのに役立ちます。

定期的な更新は必要ですが、それ以上に大きな安心感を得られるでしょう。ご自身と大切なご家族を守るための第一歩として、このノートの活用をぜひ検討してみてください。

  • この記事を書いた人

MIRAI運営者

これまで5年以上ライフエンディング業界で活動してきた実務経験を基に、ライフエンディングに関わる複雑な制度や手続き、お金の話を分かりやすく解説。専門的な情報をかみ砕き、あなたが安心して未来を準備できるよう、的確な知識でサポートします。 ■保有資格:終活ガイド資格1級

-終活・エンディングノート