PR お墓・散骨・仏壇

わたしたちの墓じまいの口コミ評判は?メリット・デメリットを解説

墓じまいを検討している方にとって、「何から始めればよいのかわからない」「トラブルなく進められるか不安」という気持ちはつきものです。この記事では、「わたしたちの墓じまい」という専門サービスを利用した方の口コミをもとに、サービスのメリットやデメリット、さらにはどんな方におすすめなのかを詳しく解説します。

この記事を読むことで、墓じまいに関する具体的な手順や注意点がわかるだけでなく、自分にとって最適な方法を見つけるヒントが得られます。また、サービスを利用することで得られる安心感や、費用面での透明性についてもご紹介します。墓じまいは大切なご家族やご先祖様に関わることだからこそ、後悔のない選択をしたいものです。

この記事が、あなたの悩みを少しでも軽減し、スムーズな墓じまいの実現に役立つことを願っています。

わたしたちの墓じまいはどんなサービス?会社概要・特徴・料金

「わたしたちの墓じまい」は、近年増加している「墓じまい」のニーズに応えるために生まれたサービスです。少子化や核家族化が進む現代では、お墓を維持することが難しくなり、先祖の供養方法を見直す方が増えています。このサービスでは、離檀交渉からお墓の撤去、改葬手続き、永代供養の手配まで一貫してサポート。煩雑な手続きやトラブルを避けながらスムーズに進められるのが特長です。

会社概要(会社名・設立・所在地・事業内容)

「わたしたちの墓じまい」は、一般社団法人日本改葬協会が運営するサービスです。この協会は、2002年に設立され、神奈川県藤沢市を本部として活動しています。主な事業内容は、墓じまいの代行サービス、永代供養の提案、改葬手続きのサポート、そしてお寺や石材店との連携によるトラブル解消です。全国対応を可能にするために、15の拠点を構えています。また、800件以上の離檀実績があり、これまでの経験を活かして利用者一人ひとりに寄り添ったサポートを提供しています。

墓じまいを1から10まで一括サポート

墓じまいに関わるすべての工程を「わたしたちの墓じまい」に任せることで、利用者は面倒な手続きから解放されます。このサービスでは、まず離檀交渉を代行。お寺とのトラブルを避けながら、離檀料の交渉や閉眼供養の準備を行います。次に、改葬許可証や埋葬証明書といった必要書類の取得をサポート。そして遺骨の移動先の提案や、場合によっては散骨や樹木葬など新しい供養方法の相談にも対応します。さらに、お墓の撤去作業も専門のスタッフが丁寧に行い、後片付けまで完了します。これらのすべてを一つの窓口で解決できるため、利用者の負担を大幅に軽減できるのが魅力です。

明瞭な料金プラン

「わたしたちの墓じまい」の料金は非常にわかりやすく設定されています。たとえば、お墓の撤去費用は1㎡まで13万円(税込14.3万円)~。面積や状況によって料金が変わり、大きな墓地では平米単価が割安になります。また、離檀代行費用は12万円(税込13.2万円)~。さらに改葬手続きのサポートは3万円(税込3.3万円)~と、全体の費用が明確です。追加費用が発生する条件(例えば、斜面にある墓や車両が使えない場所など)も事前に説明されるため、安心して利用できます。

全国対応と信頼の実績

「わたしたちの墓じまい」は、日本全国を対象にサービスを展開しています。地方特有の事情にも対応できるよう、全国15拠点に支店を配置し、各地域の事情に精通したスタッフがサポートします。また、創業以来20年以上にわたり、800件以上の離檀実績を誇ります。この豊富な経験は、離檀時に起こりがちなトラブルの予防や、迅速な手続きに直結しています。全国どこに住んでいても均質なサービスを提供してくれる点が信頼の理由の一つです。

新たな供養の形の提案

従来のお墓にこだわらない新しい供養方法も提案しています。永代供養や合祀(ごうし)のほか、樹木葬や海への散骨など、多様な選択肢を用意。これらの方法は、家族の負担を軽減しつつ、自然環境にも配慮した現代的な供養スタイルとして注目されています。特に、合祀による費用削減や、自然との調和を重視した樹木葬は人気の高い選択肢です。利用者のライフスタイルや価値観に合わせた供養を提案することで、多くの人々の心の負担を和らげています。

料金プラン

具体的な料金プランは以下の通りです:

  • お墓の撤去費用:1㎡まで13万円(税込14.3万円)~。面積が大きくなるほど割安。
  • 離檀代行費用:12万円(税込13.2万円)~。お寺とのトラブル対応時には18万円(税込19.8万円)~。
  • 永代供養:1柱あたり3万円(税込3.3万円)~。簡易洗浄や移送費用は別途1.5万円(税込1.65万円)~。
  • 行政手続きサポート:3万円(税込3.3万円)~。改葬許可証などの書類作成をサポート。
  • 仏壇の撤去:3万円(税込3.3万円)~。大型の場合でも12万円(税込13.2万円)まで。

これらの料金は、利用者のニーズに応じてカスタマイズ可能で、事前に見積もりを依頼できるため安心です。

わたしたちの墓じまいの評判はどう?口コミと評価を紹介

「わたしたちの墓じまい」は、墓じまいを考える方々にとって心強い味方となるサービスです。しかし、実際に利用した人の声を聞くことで、その魅力や注意点をより深く知ることができます。ここでは、口コミや評価をもとに、サービスの実態や評判について詳しくご紹介します。「サービスがどのように役立つのか」「どんな点に気をつければよいのか」を理解することで、より良い選択をするためのヒントを得られるでしょう。

最初電話をかけたときはドキドキして不安で一杯でしたが、高木さんのやさしい話し方で一安心しました。

現地での見積もりの時も話を聞いてもらい、お願いすることにしました。

撤去作業もスムーズできれいにしていただきありがとうございます。

高木さんには大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

わたしたちの墓じまい

店頭に一度も行かずメールのみのやり取りも大丈夫かと思いましたが、不安な点はすぐに返信をくださり安心できました。知らない親族、高圧的な寺院側と長年の重荷、心配事が今回、貴社にお任せしたことで、一気に晴れました。依頼して本当によかったです。猛暑の中作業をしてくださった皆様、今回は本当にありがとうございました。心配が安心へとかわりました。改めてお礼申し上げます。

わたしたちの墓じまい

長年の心配を解消いただき、肩の荷がおりました。感謝の気持ちしかありません、本当に助かりました。

わたしたちの墓じまい

離檀交渉が難航したため、解決までに2年以上掛かったことは残念です。お墓が遠方のため、個人での対応が困難で御社に代行していただいて本当に助かりました。もう少し定期的に経過連絡していただけると余計な心配をせずに済みました。

わたしたちの墓じまい

途中経過の連絡がなく、どのような状況かこちらから伺わないと分からないことが不安でした。長引く場合も最低でも1ヶ月に1度位連絡がほしかったです。

結果的にはきちんと墓じまいをすることができたので良かったです。

わたしたちの墓じまい

わたしたちの墓じまいを利用するメリット・デメリット

「わたしたちの墓じまい」は、現代の家族事情やライフスタイルに寄り添ったサービスを提供することで、多くの方々から支持を得ています。しかし、どのサービスにもメリットとデメリットがあります。本記事では、このサービスを利用する際のメリットデメリットを具体的に解説していきます。利用を検討している方が、サービス内容を正しく理解し、自分に合っているか判断できるようにすることを目的としています。

メリット|実績が豊富で安心して任せられる

「わたしたちの墓じまい」は、創業20年以上の歴史を持つ信頼あるサービスです。これまでに800件以上の離檀や墓じまいを成功させた実績があります。この数字は、ただの実績以上の意味を持ちます。実際に利用した方から寄せられる口コミには、「トラブルなくスムーズに進めてくれた」「親切で安心感があった」といった評価が多く見られます。また、全国に15の拠点を構え、それぞれの地域に詳しいスタッフが対応してくれるため、地方特有の事情にも柔軟に対応可能です。このような背景から、「初めての墓じまいで何をどうすればよいか分からない」と悩んでいる方でも、安心して相談できます。

メリット|トラブルを避けつつスムーズに進められる

墓じまいを進めるうえで、特に多い悩みは「お寺との離檀交渉」です。「わたしたちの墓じまい」では、この離檀交渉を完全代行してくれるため、利用者自身がお寺と直接やり取りする必要がありません。離檀料の交渉や、閉眼供養の準備、必要な手続きまで、専門のスタッフが丁寧に進めてくれるので、利用者は心配やストレスから解放されます。また、法的トラブルが発生する可能性がある場合も、提携弁護士が対応してくれるので安心です。このトラブル防止の仕組みこそが、他の業者にはない大きなメリットです。

メリット|料金が明確で後からの負担が少ない

料金の明瞭さも、「わたしたちの墓じまい」の大きな特長の一つです。サービスの利用にかかる費用は事前に明確に提示され、追加費用が発生するケースも丁寧に説明されます。たとえば、お墓の撤去費用は13万円(税込14.3万円)~と明記されており、離檀代行費用も12万円(税込13.2万円)~から利用可能です。さらに、追加費用が発生する可能性がある場合(例えば、斜面にある墓や特殊な撤去作業が必要な場合)も、事前に説明があるため、「知らない間に高額な費用がかかる」という事態を避けられます。このように料金の透明性が高いことで、利用者が不安を抱えずに済むのです。

デメリット|一部地域での対応に時間がかかることがある

全国対応を謳っているものの、地域によってはサービス提供に時間がかかる場合があります。例えば、離島や山間部など、アクセスが難しい地域では、現地調査や撤去作業の日程調整に時間を要することがあります。また、こうした地域では、スタッフや専門業者の手配が限られるため、他の地域よりも対応が遅れるケースもあります。この点を考慮すると、緊急性の高い場合には、事前に確認をしておくことが重要です。

デメリット|プランによっては選択肢が限られる場合がある

「わたしたちの墓じまい」では幅広いサービスを提供していますが、特定のプランにおいては選択肢が限られる場合があります。例えば、永代供養の方法については、地域や提携寺院の状況によって選べる種類が異なることがあります。また、樹木葬や散骨といった新しい供養方法を希望する場合でも、すべての地域で同じクオリティで提供できるわけではありません。このため、特定の供養方法やプランにこだわりがある方は、事前に具体的な内容を確認し、自分の希望に沿ったサービスが提供されるかどうかを検討する必要があります。

わたしたちの墓じまいはどんな人におすすめ?

「わたしたちの墓じまい」は、多様化する現代の供養事情に対応した便利なサービスです。お墓の維持に悩んでいる方や、これから墓じまいを検討する方にとって頼れる選択肢となるでしょう。しかし、このサービスが特に向いているのはどんな方でしょうか?ここでは、具体的な利用がおすすめの方について詳しく解説します。

親身な対応をお求めの方

「わたしたちの墓じまい」の最大の魅力の一つは、利用者に寄り添った親身な対応です。墓じまいは、ただの手続きではなく、大切な先祖をどう供養するかという心の問題とも深く結びついています。そのため、利用者が安心して任せられるかどうかが非常に重要です。このサービスでは、専門のスタッフが一人ひとりの事情や希望を丁寧にヒアリングし、最適なプランを提案してくれます。また、お寺との交渉や書類作成など、細かな部分までサポートしてくれるため、利用者が不安を感じることはありません。過去の利用者からも、「相談しやすかった」「心強かった」といった声が多く寄せられており、心の負担を軽くしたい方におすすめです。

初めて墓じまいを検討している方

墓じまいに初めて取り組む方にとって、「何から始めればいいのか分からない」「手続きが複雑そう」といった不安がつきものです。「わたしたちの墓じまい」は、墓じまいを1から10まで一括サポートしてくれるため、こうした初心者の方にも最適です。たとえば、離檀交渉では何を話せばよいのか、改葬許可証の取得方法はどうすればよいのか、といった細かな疑問もすべて解消。書類の準備や撤去工事も全て任せられるため、利用者自身が手続きに奔走する必要がありません。また、初めての方でも安心して利用できるよう、料金プランが明瞭で、予期せぬ追加費用が発生しない点も大きな魅力です。

法的な問題に対して安心感を重視する方

お寺との離檀交渉や墓じまいには、場合によっては法的なトラブルが発生する可能性があります。特に、離檀料や改葬に関するトラブルは、利用者が最も不安を感じる部分ではないでしょうか。「わたしたちの墓じまい」では、これらの問題に対して弁護士と提携し、法的サポートを提供する仕組みを整えています。たとえば、離檀料を過剰に請求された場合でも、専門の弁護士が介入することで適切な解決へと導きます。また、行政手続きに不慣れな方も安心して任せられるよう、書類作成のサポートも完備されています。こうした法的な安心感を重視する方にとって、「わたしたちの墓じまい」は最適な選択肢となるでしょう。

わたしたちの墓じまいの利用方法・流れ

「わたしたちの墓じまい」を利用する際には、簡単な手順でスムーズに進めることができます。初めて墓じまいを考える方でも、安心して進められるように、丁寧なサポートが用意されています。ここでは、具体的な利用の流れをご紹介します。一連の流れを知ることで、実際の利用時に余計な不安を抱えることなく、計画的に進めることができるでしょう。

1, 電話やメールフォームから問い合わせ

最初のステップは、問い合わせから始まります。公式サイトには専用のメールフォームがあり、必要事項を入力して送信するだけで簡単に連絡が取れます。また、電話で直接相談することも可能です。問い合わせ時には、希望するサービス内容や現状のお墓の場所などを簡単に伝えるだけでOK。特に詳しい説明ができなくても、専門スタッフが質問をしながら進めてくれるため、初めての方でも安心です。まずは気軽に相談してみるのが第一歩です。

2, 相談時に用意しておくと良い情報

問い合わせ後、具体的な相談を行う際には、いくつかの情報を用意しておくとスムーズです。例えば、現在のお墓の場所や規模、埋葬されているご遺骨の数、そして新たな供養方法の希望などです。これらの情報があると、より具体的な提案を受けることができます。また、改葬許可証の申請に必要な情報(ご遺骨が誰のものか、移動先の詳細など)もスタッフが教えてくれるので、焦る必要はありません。用意が難しい情報は、相談を進めながらスタッフと一緒に整理していけます。

3, プラン提案とスケジュール調整

相談内容に基づいて、最適なプランが提案されます。この際、料金の見積もりも明確に提示されるため、費用面での不安を解消することができます。さらに、遺骨の移動やお墓の撤去にかかるスケジュールも細かく調整され、利用者の希望に合わせて進められるのがポイントです。例えば、「親族との日程調整が必要」「法要のタイミングに合わせたい」といった希望にも柔軟に対応してもらえるので、安心して計画を立てることができます。

4, 納骨や永代供養の設定

お墓の撤去後、遺骨をどのように供養するかを決定します。「わたしたちの墓じまい」では、永代供養や合祀(ごうし)、樹木葬、散骨など、さまざまな選択肢を提案してもらえます。それぞれの供養方法についてのメリット・デメリットや費用の詳細を聞きながら、自分や家族に最適な供養方法を選ぶことができます。特に、環境に配慮した樹木葬や自然葬を希望する方には、スタッフが詳しく説明し、最適な場所を提案してくれるため、安心して任せられます。

5, 完了後のアフターケア

墓じまいが完了した後も、「わたしたちの墓じまい」ではアフターケアを提供しています。例えば、供養先での法要や追悼行事の相談、さらには墓じまいに伴うトラブルが後から発生した場合の相談対応などがあります。また、供養方法を決めた後のフォローアップとして、適切なタイミングでのアドバイスや手続きの進捗確認など、最後まで利用者に寄り添ったサービスが特徴です。これにより、安心して新しい供養の形を受け入れることができます。

わたしたちの墓じまいのまとめ

「わたしたちの墓じまい」は、豊富な実績と安心のサポート体制で、多くの方々から信頼を得ています。離檀交渉や手続き代行、永代供養の提案まで、一括して任せられる点は大きなメリットです。一方で、対応地域やプラン内容に制約がある点も踏まえて検討することが大切です。この記事を読んで、「自分に合った墓じまいの方法が見つかりそう」と思われた方は、ぜひサービスの詳細を確認し、まずは気軽に相談してみてください。悩みを抱えたままにせず、行動することで新たな供養の形が見えてくるはずです。大切な家族やご先祖様のために、安心して利用できる選択肢を選びましょう。

-お墓・散骨・仏壇