PR お葬式・葬儀社

【良い葬儀社の選び方】失敗しない3つの見分け方

【良い葬儀社の選び方】失敗しない3つの見分け方

どんな葬儀社を選ぶかによって、良いお葬式ができるかが決まると言っても良いほど、葬儀社選びは重要です。適切な葬儀社を選ぶことで、故人様を心を込めて送ることができ、ご遺族にとって納得のいくお別れの時間を過ごすことができます。

ここでは、はじめての方でも簡単な、良い葬儀社選びのポイントを詳しく解説します。葬儀業界の実情や注意すべき点についても触れながら、失敗しない葬儀社選びの方法をお伝えします。

葬儀社えらびで失敗しないためには、生前から、できるだけ早く始めることが大切です。多くの方が「まだ早い」と考えがちですが、いざという時に慌てて決めることほど危険なことはありません。

葬儀社選びのスケジュール、進め方についてもご紹介しますので、今できることから早速はじめてみてくださいね。実際に行動に移すことで、将来への不安も軽減されるはずです。

葬儀社選びは生前から

容態が悪化してからやご逝去後では、時間も心にも余裕がなくなり、冷静な判断が難しくなります。実際、安易な葬儀社選びでトラブルも起きており、国民生活センターも注意喚起をしています。

トラブルを防ぐために、まだ早いかもと思う頃から検討しはじめましょう。

参照:国民生活センター 葬儀料金のトラブルに気をつけて

葬儀社選びのスケジュール

ご逝去後は、すぐに葬儀社に連絡をしなくてはいけません。病院からの連絡を受けた瞬間から、様々な手続きや決断を迫られることになります。
焦って葬儀社選びをすることにならないように、生前から早めに葬儀社を決めておきましょう。準備に時間をかけることで、後悔のない選択ができるようになります。

数年前からはじめておくと安心

旅立ちのタイミングはもちろん誰にもわかりませんが、ご逝去の数年前、遅くとも数ヶ月前までには葬儀社選びを済ませておけるようにしたいものです。健康状態に不安がない時期から始めることで、じっくりと検討することができ、家族間での話し合いも十分に行えます。また、複数の葬儀社を比較検討する時間的余裕も生まれます。

生前からの葬儀社えらびで割引も

費用の面でも、早めの葬儀社選びは大切。葬儀費用は決して安くない買い物だからこそ、少しでもお得になる方法を活用したいものです。

生前に資料請求や会員登録をしておくと、大幅な割引が受けられる葬儀社があります。中には10万円以上の割引を受けられるケースも。
ご逝去後や直前では割引が適用されませんので、注意が必要です。

葬儀社えらびの手順 4ステップ

葬儀社を選ぶときは、4つのステップに沿って進めると失敗しません。これらのステップを踏むことで、自分に合った信頼できる葬儀社を見つけることができます。各ステップで重要なポイントも合わせて解説します。

step
1
資料請求する

まずは複数の葬儀社へ、無料の資料請求からはじめます。この段階では気になる葬儀社があれば積極的に資料を取り寄せることが重要です。

2通りの方法がありますが、どちらでもOK。お好みの方法で進めてください。

  • オンラインで資料請求(パソコン、スマホ)
  • 電話相談窓口で資料請求する(電話)

step
2
比較する

資料請求をすると、プラン内容の詳しいパンフレットや見積書がもらえます。内容を確認して、各社を比べてみましょう。料金だけでなく、サービス内容や対応エリア、スタッフの対応なども比較のポイントになります。

葬儀社によっては、お葬式の準備ガイドやエンディングノートがもらえることも。これらの付加サービスからも、その葬儀社の姿勢が見えてきます。

step
3
葬儀社を1社に決める

届いた資料だけで判断せず、生前相談を通して、葬儀社の候補をしぼっていきましょう。
生前相談は電話や対面で行います。実際にスタッフと話すことで、その葬儀社の対応力や信頼性を確認できます。

見積書の安さだけで判断せず、しっかりとサポート体制の整った葬儀社を選ぶことが大切。スタッフの知識や誠実さも重要な判断材料です。不明な点があれば遠慮なく質問し、納得がいくまで説明を求めましょう。

step
4
会員登録しておく

まかせたい葬儀社が決まったら、その葬儀社の会員になっておきましょう。会員になることで様々なメリットを受けることができます。

あらかじめ会員登録しておくことで、もしものときには電話一本でスムーズにサポートしてもらえます。また、生前の会員登録で大幅な割引が適用されることもあります。希望する葬儀内容も事前に相談しておけば、当日の進行もより円滑になるでしょう。

葬儀社の選び方・見分け方 3つの基本

「どんなところを見れば、良い葬儀社だとわかるの?」という方へ、まずチェックしておきたい3つの基本的なポイントをまとめました。これらのポイントを押さえることで、信頼できる葬儀社を見極めることができます。

1.葬儀専門会社がおすすめ

葬儀社には、「専門会社」と「仲介会社」の2種類があります。それぞれに特徴があり、メリットとデメリットがありますが、専門会社のほうが手厚いサポートを受けられる傾向にあります。
それぞれの違いを理解して、自分に合った形態の葬儀社を選びましょう。

専門会社

葬儀専門会社は、生前相談から葬儀施工まですべてを自社で行う葬儀社のこと。スタッフが葬儀に関する豊富な経験と知識を持っているのが特徴です。

外注せずに全てを自社で行うため、対応地域が限られてしまうのがデメリットですが、最初から最後まで一貫したサポートを受けられるのが大きな魅力。責任の所在も明確で、何かあった時の対応も迅速です。
とくに、はじめての方には専門会社が安心です。

仲介会社

葬儀仲介会社は、葬儀施工を提携葬儀社へ委託している葬儀紹介サービスのこと。窓口業務と実際の施工を分業で行うシステムです。

相談窓口と、葬儀当日の現場を担当する会社が異なるので、うまく連携が取れていないとトラブルが起きやすいのがデメリット。情報の伝達ミスや対応のばらつきが生じる可能性があります。
一方で、全国に提携葬儀社があるため、地方でもお葬式ができるのがメリットです。

2.葬儀後のサポートがあると安心

お葬式が終わったあとも、複雑な手続きやお返し、法要、相続など、ご家族はやることがたくさんあります。特に四十九日法要や一周忌などの法要の準備、香典返しの手配など、初めて経験する方には難しい手続きが続きます。

葬儀当日までのことだけでなく、葬儀後のアフターサポートにも力を入れている葬儀社を選べば、より安心でしょう。手続きの代行サービスや相談窓口があると、精神的な負担も大幅に軽減されます。

3.相見積もりで比較しよう

「ここ良さそう!」と思った葬儀社でも、はじめから1社だけに決めてしまうのは要注意。第一印象だけで決めてしまうと、後で他社との違いに気づいて後悔することがあります。

葬儀社選びでは、相見積もりが一般的です。料金だけでなく、サービス内容や対応の質も比較できるため必須のステップと言えるでしょう。
少なくとも3社から資料や見積書を取り寄せて、違いを比較してから決めましょう。

知っておくとより安心な見分け方

ご紹介した3つの基本にプラスして、こんな点もチェックしてみると、より信頼できる葬儀社が見つかりやすいですよ。これらの細かいポイントが、実際の満足度に大きく影響することも多いのです。

誠実さをチェック(届いた資料・スタッフの態度)

資料請求で届いた書類が見やすかったり、ファイルにまとめてあると好印象。資料の丁寧さからは、その葬儀社の顧客への配慮や心遣いが伝わってきます。
反対に、チラシばかりたくさん入っていたり、資料の内容が薄い葬儀社は、本当に信頼できるのか不安を感じます。

また、問い合わせたときのスタッフの対応からも、誠実さがチェックできます。電話での話し方や説明の分かりやすさ、質問への回答の的確さなどを総合的に判断しましょう。

費用のわかりやすさをチェック(見積書)

見積書の形式には決まりがないので、葬儀社の個性が出やすいチェックポイントです。見積書の作り方一つで、その葬儀社の透明性や誠実さが分かります。

葬儀費用の総額だけが目立ち、くわしい内訳が書かれていない葬儀社には不安があります。後から追加料金が発生する可能性も考えられるからです。
何にいくらかかるのか、詳細な内訳まで書かれている葬儀社のほうが信頼できるでしょう。

サポート力をチェック(質問・柔軟な対応)

電話相談窓口へ問い合わせをした際、すぐにわかりやすい言葉で返答があるかをチェックします。専門用語を使わずに丁寧に説明してくれるかどうかがポイントです。
さらに、相談したことに対して選択肢をいくつか提案してくれたり、親身にアドバイスをしてくれる姿勢の葬儀社は信頼がおけるでしょう。

内容にもよりますが、「確認して折り返します」「当日になってみないとわからない」といった返答ばかりが目立つ場合は、サポート体制に不安を感じてしまいます。基本的な質問にはその場で答えられる知識と経験が必要です。

おすすめ葬儀社

ご紹介した良い葬儀社のポイントをおさえた、おすすめの葬儀社はこちら。それぞれに特色があり、異なる強みを持っています。
それぞれ特徴があるので、パンフレットや見積書を取り寄せて比較してみてくださいね。

お葬式のむすびす

むすびすは、はじめてでも安心の葬儀専門会社。生前から葬儀後までサポートが手厚い葬儀社です。特に丁寧な事前相談と、きめ細やかなアフターフォローに定評があります。

よりそうお葬式

全国対応の葬儀仲介会社。地方でもお葬式ができます。提携葬儀社のネットワークが充実しており、どの地域でも一定品質のサービスを提供しています。

小さなお葬式

全国対応の葬儀仲介会社。葬儀実績も多く安心。シンプルでわかりやすい料金体系と、豊富な経験に基づくサポートが特徴です。

良い葬儀社の選び方まとめ

葬儀社選びをはじめるタイミングや、良い葬儀社を選ぶポイントをご紹介しました。これらのポイントを実践することで、後悔のない葬儀社選びができるはずです。
もういちどおさらいしておきましょう。

葬儀社選びは生前からはじめる

ご逝去の数年前〜遅くとも数ヶ月前までには、葬儀社選びをはじめておきましょう。早期の準備により、葬儀社選びで失敗しないだけでなく、費用を安くおさえることもできます。

良い葬儀社選びの基本

専門会社やアフターサポートなど、サポートが手厚い葬儀社を選ぶと安心です。信頼できる葬儀社かどうかを見極めることが何より重要です。
また、少なくとも3社以上は比較してから決めましょう。

  1. 葬儀専門会社がおすすめ
  2. 葬儀後のサポートがあると安心
  3. 相見積もりで比較しよう

その他にも、届いた資料のわかりやすさや、電話対応などから、信頼できる葬儀社かどうかをチェックできます。細かい部分にこそ、その葬儀社の真の姿勢が現れるものです。

まずは資料請求からはじめよう

スマートフォンやパソコン、電話で、無料の資料請求ができます。行動を起こすことが、良い葬儀社選びの第一歩です。
各葬儀社の資料請求フォームか、電話相談窓口からどうぞ。

  • この記事を書いた人

MIRAI運営者

これまで5年以上ライフエンディング業界で活動してきた実務経験を基に、ライフエンディングに関わる複雑な制度や手続き、お金の話を分かりやすく解説。専門的な情報をかみ砕き、あなたが安心して未来を準備できるよう、的確な知識でサポートします。 ■保有資格:終活ガイド資格1級

-お葬式・葬儀社