PR 生活

【家族向け】高齢者の飲酒をやめさせたい!言ってはいけない言葉と正しい対応

はじめに:高齢の家族のお酒、心配していませんか?

「最近、父や母の飲酒量が増えて心配…」「お酒のことで口論が絶えない」「やめてほしいと伝えても、全く聞き入れてくれない」

高齢の親や配偶者の飲酒問題に、一人で頭を悩ませていませんか。大切な家族だからこそ、健康が心配になり、つい感情的になってしまうこともあるでしょう。しかし、その対応が、かえって問題を深刻化させている可能性もあります。

この記事では、高齢者の飲酒をやめさせたいと願うご家族のために、やってはいけないNG対応と、本人の心に寄り添う正しい接し方を具体的に解説します。さらに、一人で抱え込まずに頼れる専門の相談先まで、問題解決への道筋を丁寧にご紹介します。解決の糸口は必ず見つかります。まずは正しい知識を身につけることから始めましょう。

なぜ高齢者の飲酒は危険なのか?放置する3つのリスク

高齢者の飲酒問題は、「昔からのただの酒好き」では済まされない、深刻な危険性をはらんでいます。加齢による心身の変化によって、若い頃と同じように飲んでいるつもりでも、アルコールの影響を格段に受けやすくなっているのです。問題を放置することで、本人の健康だけでなく、家族の生活にも大きな影響が及ぶ可能性があります。ここでは、特に知っておくべき3つのリスクについて解説します。

リスク1:病気や体調不良を招く身体的な危険性

高齢になると、肝臓でのアルコールの分解能力が低下します。そのため、若い頃と同じ量を飲んでいても、肝機能障害や高血圧、糖尿病といった生活習慣病のリスクが急激に高まります。

また、アルコールの影響で足元がふらつき、転倒して骨折してしまう危険性も無視できません。特に大腿骨の骨折は、そのまま寝たきり状態や要介護につながるケースが多く、本人と家族の生活を一変させてしまいます。お酒が、本人が気づかないうちに、静かに身体を蝕んでいることを理解する必要があります。

リスク2:うつや孤立を深める精神的な危険性

定年退職による社会的な役割の喪失や、長年連れ添った配偶者との死別、親しい友人との交流の減少など、高齢期は孤独を感じやすい時期でもあります。その寂しさや虚しさを紛らわすためにお酒に頼り始め、気づけばアルコール依存症の一歩手前に…というケースは少なくありません。

アルコールは一時的に気分を高揚させますが、効果が切れると以前にも増して強い抑うつ気分に襲われます。その不快感から逃れるために、さらに飲酒量が増えるという負の連鎖に陥りやすいのです。これは本人の「うつ」症状を悪化させるだけでなく、支える家族の精神的なストレスや限界にも繋がっていきます。

リスク3:アルコール性認知症につながる認知機能の危険性

「最近、同じことを何度も聞く」「昨日のことを覚えていない」といった物忘れは、単なる加齢のせいだけではないかもしれません。長年にわたる大量の飲酒は、脳を物理的に萎縮させ、認知機能を著しく低下させることが科学的に証明されています。

特に「アルコール性認知症」は、物忘れに加えて、辻褄の合わない作り話(作話)をしたり、突然暴言を吐いたり、感情の抑制が効かなくなったりするのが特徴です。初期症状が通常の認知症と似ているため見過ごされがちですが、飲酒を続ける限り症状は悪化の一途をたどります。家族としては、認知症とアルコールの関係を正しく理解し、早期に対応することが求められます。

これだけは避けたい!家族がやりがちなNG対応と言葉

「なんとかしてお酒をやめさせたい」その一心で、つい取ってしまいがちな行動や、かけてしまいがちな言葉があります。しかし、良かれと思ってしたことが、本人の心を閉ざし、問題をより複雑にしてしまうことが少なくありません。ここでは、家族がやりがちなNG対応と、特に注意すべき言葉について解説します。

感情的に責める・人格を否定する

「また飲んでるの!」「いい加減にしなさい!」と感情的に問い詰めたり、「本当にだらしない」「意志が弱い人間だ」などと人格を否定したりする言葉は、絶対に避けなければなりません。本人は責められたことから逃れるために、嘘をついて「隠れ酒」をするようになったり、家族への反発からさらに飲酒にのめり込んだりします。

このような対応は、問題の解決にならないばかりか、家族関係を修復不可能なほど悪化させる原因となります。本人の行動の裏にある「お酒に頼らざるを得ない辛さ」から目を背けてはいけません。

本人のお酒を勝手に隠す・捨てる

目の前のお酒をなくせば問題が解決するわけではありません。本人に黙ってお酒を隠したり、勝手に捨てたりする行為は、根本的な解決にはならず、信頼関係を著しく損ないます。

この行為は、本人に「家族は自分の敵だ」と認識させ、より巧妙にお酒を隠す場所を探したり、家族の目を盗んで外に買いに行ったりと、問題行動をエスカレートさせるだけです。一時しのぎの対応ではなく、なぜ本人がお酒を必要としているのか、その背景にある問題と向き合うことが重要です。力で押さえつけようとする方法は、必ず失敗に終わります。

【要注意】アルコール依存症の人に言ってはいけない言葉

もし、本人がアルコール依存症の疑いがある場合、言葉選びには細心の注意が必要です。アルコール依存症は、本人の性格や意志の弱さが原因の「だらしなさ」ではなく、専門的な治療が必要な「病気」です。

そのため、「本人のため」「家族のために頑張って」といった愛情に訴える言葉や、「気合で乗り切れ」というような精神論は、本人を深く追い詰めます。病気で苦しむ本人にとって、これらの言葉は「自分の辛さを誰も理解してくれない」という絶望感につながるのです。「病気なのだから仕方ない」と諦めるのではなく、「病気だからこそ、専門家の助けが必要だ」という正しい理解に基づいた対応が求められます。

高齢者の飲酒をやめさせるための正しい対応と4つの段階

NG対応を避けるだけでは、問題は前進しません。では、具体的にどのように本人と向き合い、行動していけば良いのでしょうか。ここでは、問題解決に向けた具体的な4つの段階をご紹介します。焦らず、一つずつ着実に進めていくことが大切です。

段階1:まずは家族がアルコール問題を正しく理解する

解決への最初の、そして最も重要な段階は、家族自身がアルコール依存症を「病気」として正しく理解することです。意志の力だけでは飲酒をコントロールできない状態であり、回復には専門的な治療や支援が不可欠であるという認識を持つことが、全ての始まりになります。

地域の保健所や精神保健福祉センターでは、家族を対象にした相談会や勉強会を無料で実施している場合があります。まずは家族が正しい知識を身につけ、冷静に状況を把握することが、適切な対応への第一歩です。

段階2:本人が冷静な時に「心配している」気持ちを伝える

本人と話をする際は、お酒を飲んでいない、興奮していない、比較的冷静な時間帯を選びましょう。その際、「お酒をやめなさい!(Youメッセージ)」と命令形で伝えるのではなく、「(私は)あなたの身体がとても心配だ(Iメッセージ)」と、自分の気持ちとして伝えることが非常に重要です。

非難されているのではなく、心配してくれているのだと本人が感じられれば、話し合いの余地が生まれます。「何か困っていることはない?」「私に手伝えることはある?」と、寄り添う姿勢を見せることで、本人が心を開くきっかけになるかもしれません。

段階3:飲酒以外の楽しみや役割を見つける手助けをする

高齢者がお酒に頼る背景には、多くの場合、社会的な役割を失ったことによる孤独感や、手持ち無沙汰な時間を持て余しているといった現実があります。断酒を成功させるには、お酒に代わる新しい楽しみや生きがいを見つけることが不可欠です。

本人が以前好きだったことや、興味がありそうなことを一緒に探してみましょう。地域の趣味のサークル、老人会の活動、短時間のボランティアなど、社会との繋がりを持てる場を提案するのも有効です。小さなことでも「誰かの役に立っている」「自分にはまだ役割がある」という実感は、本人の自尊心を高め、回復への大きな力となります。

段階4:一人で抱え込まず専門家を頼る

家族の努力だけでは、どうしても解決が難しいのがアルコール問題の現実です。様々な手を尽くしても状況が改善しない場合、「家族だけでなんとかしなければ」と抱え込まず、ためらわずに専門家の助けを借りてください。これは本人を「見捨てる」ことでは決してありません。むしろ、専門的な支援に繋ぐことこそが、最大の家族の愛情です。

かかりつけ医への相談や、精神保健福祉センター、アルコール専門の医療機関への相談が、事態を好転させるきっかけになります。家族が限界を感じる前に、外部の力を頼る勇気を持ちましょう。

どこに相談すればいい?専門の相談窓口と医療機関

「専門家を頼るべきなのはわかったけれど、具体的にどこへ行けばいいの?」という方のために、主な相談先をご紹介します。それぞれの機関に役割があり、連携しながら本人と家族を支援してくれます。まずは電話一本かけることから始めてみてください。

地域の相談窓口:保健所・精神保健福祉センター

最も身近で、相談への第一歩として利用しやすいのが、各市町村に設置されている保健所や、都道府県・指定都市にある精神保健福祉センターです。アルコール問題に関する専門の相談員が在籍しており、無料で相談に応じてもらえます。もちろん、相談内容の秘密は固く守られます。

本人だけでなく、家族からの相談も積極的に受け付けています。今後の対応方法についてアドバイスをもらえたり、必要に応じて専門の医療機関や自助グループなどを紹介してくれたりする、頼れる窓口です。

専門の医療機関:精神科・アルコール外来

アルコール依存症は精神疾患の一つであり、医学的な治療が必要です。精神科心療内科、あるいはアルコール専門外来を設置している病院が治療の場となります。受診をためらうかもしれませんが、風邪をひいたら内科に行くのと同じように、専門的な治療を受けることが回復への近道です。

病院では、カウンセリングによる精神療法、飲酒欲求を抑える薬や断酒を補助する薬の処方など、医学的根拠に基づいた治療が行われます。本人が受診を頑なに拒否する場合は、まず家族だけでも相談に行き、医師のアドバイスを受けることが可能です。

家族を支える自助グループ:アラノンなど

アルコール依存症は「巻き込まれの病」とも言われ、本人の飲酒問題によって家族も心身ともに疲れ果ててしまうことが少なくありません。そんなご家族自身の心をケアするための場所が、「アラノン」に代表される家族の自助グループです。

そこでは、同じ悩みや苦しみを抱える人々が集まり、匿名で自らの体験を語り合います。「辛いのは自分だけではなかった」と知ることは、大きな心の支えになります。家族が精神的な安定を取り戻し、本人と適切な距離を保てるようになることは、本人の回復にも非常に良い影響を与えます。

入院や施設という選択肢も

外来での治療が難しい場合や、心身の状態が悪化している場合には、入院治療や専門施設への入所も重要な選択肢となります。

アルコール依存症の治療・回復施設

専門病院や回復施設では、お酒から完全に隔離された環境で、集中的な治療プログラム(解毒治療、精神療法、作業療法など)を受けられます。お酒のない生活習慣を再構築し、退院後の断酒継続を目指します。費用や期間は様々ですが、高額療養費制度などの公的支援を利用できる場合もあります。まずは医療機関に相談してみましょう。

飲酒問題に対応可能な老人ホーム

本人が高齢で、すでに介護が必要な場合は、飲酒問題に対応してくれる老人ホームや介護施設を探すという方法もあります。ただし、すべての施設が受け入れ可能なわけではなく、「飲酒量を管理・制限することを条件に入居可」など、施設によって基準は大きく異なります。担当のケアマネジャーや地域包括支援センターとよく相談し、対応可能な施設を粘り強く探すことが必要です。

まとめ:一人で悩まず、まずは相談から始めましょう

高齢の家族の飲酒問題は、愛情や気合だけで解決できるものではなく、非常に根深く複雑です。最も大切なのは、この問題をあなた一人で、あるいは家族だけで抱え込まないことです。間違った対応は状況を悪化させ、何よりあなた自身の心が壊れてしまいます。

この記事でご紹介したように、あなたの周りには、話を聞き、力を貸してくれる専門家や仲間がたくさんいます。本人のため、そして疲れ果てたあなた自身の心を守るためにも、まずは勇気を出して、地域の相談窓口に一本の電話をかけることから始めてみてください。それが、家族みんなで穏やかな日常を取り戻すための、最も確実な一歩となるはずです。

高齢者の飲酒に関するよくある質問

Q. 高齢者のアルコール依存症にはどんな症状がありますか?

A. 若い世代と比較して、少量の飲酒でも記憶が飛ぶ「ブラックアウト」を起こしやすくなります。また、家族に隠れてお酒を飲む「隠れ飲み」、午前中や日中から飲酒する、飲酒によって感情の起伏が激しくなる(怒りっぽくなる、涙もろくなるなど)といった行動が頻繁に見られる場合は注意が必要です。他にも、転倒を繰り返したり、食事がおろそかになったりするなどの生活態度の変化も重要なサインと言えます。

Q. お酒をやめさせたいのですが、どうしたらよいですか?

A. まず、感情的に責めるのではなく、本人が冷静な時に「あなたの健康が本当に心配だ」という、ご自身の気持ちを率直に伝えてみてください。その上で、問題を家族だけで抱え込まず、保健所や精神保健福祉センター、専門の医療機関といった第三者に相談することが極めて重要です。「専門家の力を借りよう」と提案し、一緒に相談窓口へ行くのが理想的です。

Q. アルコール依存症の家族がしてはいけないことは何ですか?

A. やってはいけないことの代表例は、①本人を責めたり人格を否定したりすること、②本人のお酒を勝手に捨てたり隠したりすること、③問題から目をそらし、本人の言いなりにお酒を買い与えてしまうこと(イネーブリングと言います)の3つです。これらの行動は、本人の反発や不信感を招き、問題の解決をかえって遠ざけてしまいます。

Q. アルコール依存症になったら、まず何をすればいいですか?

A. まずは、お住まいの地域の保健所または精神保健福祉センターに相談することをお勧めします。これらの公的機関は、本人だけでなく家族からの相談も無料で受け付けています。そこで専門家からアドバイスを受け、状況に応じた専門の医療機関や自助グループなどの情報を得て、具体的な次の段階に進むのが最も安全で確実な方法です。

Q. 施設や病院に入院させることはできますか?

A. 原則として、医療機関への入院や施設への入所には、本人の同意が必要です。しかし、飲酒による暴力で自分や他人を傷つける恐れがある場合や、身体的な合併症が深刻で命の危険がある場合など、特定の条件下では「医療保護入院」という形で、家族等の同意によって入院が可能になるケースもあります。まずは、かかりつけ医や専門の医療機関、保健所などに速やかに相談してください。

-生活