PR 空き家・リフォーム

高齢者の玄関、そのままで大丈夫?今すぐできる安全対策とバリアフリー工事

ご家族の安全のために。高齢者の玄関に潜む危険性と対策の重要性

「最近、親が玄関の段差でふらつくことが増えた」「靴を履くのが大変そうで、見ていて心配になる」。ご高齢のご家族を持つ方にとって、玄関は心配の種になりがちです。実は、高齢者の家庭内での事故のうち、転倒が大きな割合を占めており、特に玄関の「上がり框(あがりかまち)」は危険な場所の一つです。段差の上り下りやドアの開閉、靴の脱ぎ履きといった一連の動作は、足腰が弱くなった高齢者にとって大きな負担となります。

このまま対策をしないと、転倒による骨折などの大きな怪我につながったり、外出自体が億劫になって心身の活力が低下したりする恐れもあります。ご家族がこれからも安心して快適に暮らし、元気に外出し続けるためには、玄関の安全対策が非常に重要です。この記事では、今すぐご家庭でできる簡単な工夫から、本格的なバリアフリーリフォームまで、具体的な方法と費用について詳しく解説します。

【工事不要】今すぐできる!高齢者の玄関を安全にする工夫

本格的なリフォームの前に、まずは手軽に始められる対策から検討してみましょう。市販のグッズなどを活用するだけでも、玄関の安全性は大きく向上します。ここでは、工事不要ですぐに試せるアイデアをご紹介します。

市販の踏み台(式台)を設置する

玄関の上がり框の段差が大きい場合に有効なのが、踏み台(式台)の設置です。一段クッションを挟むことで、一度に足を上げる高さが半分になり、上り下りの身体的な負担を大幅に軽減できます。木製やアルミ製など様々な素材があり、玄関の広さやデザインに合わせて選べます。選ぶ際は、体重をかけてもぐらつかない、安定感のある製品を選ぶことが最も重要です。また、天板に滑り止めの加工がされていると、さらに安心して使用できます。

滑り止めマットやテープで転倒を防止する

玄関ポーチのタイルや、室内の床材が滑りやすい素材の場合、特に雨の日などは転倒のリスクが高まります。このような場所には、屋外用の滑り止めマットや、床に直接貼るタイプの滑り止めテープが効果的です。設置するだけで手軽に転倒防止対策ができます。上がり框の角に目立つ色のテープを貼れば、段差の視認性が高まり、つまずきを防ぐ効果も期待できます。費用も安価なので、最初に取り組みたい工夫の一つです。

人感センサー付き照明で足元を明るく照らす

高齢になると、暗い場所で物が見えにくくなります。玄関の照明が暗かったり、スイッチが遠い場所にあったりすると、夜間の帰宅時などに足元がおぼつかず危険です。そこでおすすめなのが、人の動きを感知して自動で点灯・消灯する人感センサー付きの照明です。コンセント式や電池式なら面倒な工事も不要。両手が塞がっていても自動で明るくなるため、ご家族全員の安全と快適につながります。

玄関用の椅子(ベンチ)を置いて座れるスペースを作る

靴の脱ぎ履きは、立ったまま行うとバランスを崩しやすく、転倒の原因になります。玄関に安定した椅子やベンチを一つ置くだけで、座って安全に靴の脱ぎ履きができるようになり、足腰への負担も減らせます。福祉用具として販売されている専用の玄関椅子は、座面の高さや手すりの有無など、高齢者の身体状況に配慮した設計になっています。収納付きのベンチを選べば、散らかりがちな玄関の整理整頓にも役立ち、一石二鳥です。

DIYで対策を行う場合の注意点

市販品を活用したDIYは手軽ですが、注意も必要です。特に、体重を支える手すりの設置をDIYで行うのは非常に危険です。壁の内部にある下地(柱)に正しく固定しなければ、いざという時に手すりが外れてしまい、かえって大きな事故につながる恐れがあります。安全性が最優先される手すりの設置や、大掛かりな段差解消は、必ず専門知識を持ったリフォーム業者に依頼しましょう。DIYはあくまで補助的な対策と考えるのが賢明です。

本格的なリフォームで実現!高齢者のための玄関バリアフリー工事

より根本的に玄関の安全性を高め、将来的な身体状況の変化にも備えるなら、本格的なバリアフリーリフォームが最も有効な選択肢です。専門家と相談しながら、ご自宅の状況やご家族の希望に合った工事を行いましょう。

【ポイント1】手すりの設置で立ち座りや移動をサポート

手すりは、バリアフリーリフォームの基本です。玄関での「段差を上り下りする」「靴を脱ぎ履きするために屈んだり立ち上がったりする」「ドアを開閉する」といった一連の動作を安全にサポートしてくれます。設置することで、転倒を予防し、足腰への負担を大きく減らすことができます。介護保険の住宅改修の対象にもなりやすい工事です。

縦手すりと横手すりの役割と最適な設置場所

手すりには主に「縦手すり」と「横手すり」があり、それぞれ役割が異なります。縦手すりは、上がり框の昇降など、体を上下に動かす際の支えになります。玄関ドアの横や上がり框の脇に設置するのが一般的です。一方、横手すりは、壁に沿って歩くなど、水平方向の移動を補助します。玄関から廊下へ続く壁面に設置することで、安定した歩行をサポートします。この二つを組み合わせて設置することが理想的です。

【ポイント2】段差の解消でつまずき・転倒リスクをなくす

玄関での最も大きな危険要因である段差を解消する工事です。車椅子を利用する場合や、歩行に不安が大きい場合に特に重要になります。いくつかの方法があり、玄関スペースや予算に応じて選択します。

スロープの設置:車椅子でも出入りしやすく

玄関ポーチなど、屋外の段差解消に有効なのがスロープです。車椅子や歩行器を利用していてもスムーズな出入りが可能になります。ただし、安全なスロープには緩やかな勾配とある程度の長さが必要なため、設置には広いスペースが求められます。設置後にドアの開閉スペースが残るかなど、専門家による動線を考慮した設計が不可欠です。常設型だけでなく、取り外し可能な福祉用具としてのスロープもあります。

上がり框の改修:段差を低く、またはなくす

最も根本的な段差の解消方法が、上がり框自体の高さを変更するリフォームです。既存の上がり框を解体し、床の高さを調整して段差をなくしたり、高齢者がまたぎやすい11cm程度の高さに設定したりします。つまずく原因を元から絶つため、最も安全性が高い方法と言えます。ただし、床や壁の一部を解体するため、他の工事に比べて費用と工期が必要になります。

式台の設置:上がり框の段差を二段にする

大掛かりな工事が難しい場合におすすめなのが、固定式の式台を設置する方法です。上がり框の前に木材などで固定したもう一段を設けることで、段差を二分割し、一段あたりの高さを低くします。市販の置き型踏み台と比べて安定性が格段に高く、リフォーム工事でありながら比較的安価で施工できるのがメリットです。玄関のスペースに合わせてオーダーメイドで設置します。

【ポイント3】玄関ドアを引き戸や自動ドアに変更して開閉しやすく

一般的な開き戸は、ドアを開ける際に体を後ろに引く必要があり、高齢者や車椅子利用者には負担が大きい動作です。これを横にスライドさせて開閉する「引き戸」に変更することで、省スペースで楽に開閉できるようになります。また、予算が許せば、ボタン一つで開閉できる「自動ドア」も選択肢になります。体の向きを変えずにスムーズに出入りできるため、介助の負担も軽減されます。

【ポイント4】滑りにくい床材に変更して安全性を高める

玄関ポーチや玄関内の床(三和土/たたき)は、雨や雪で濡れると非常に滑りやすくなります。安全対策として、床材自体を滑りにくい素材に変更するリフォームも有効です。表面に凹凸があるタイルや、ノンスリップ加工が施されたシートなど、様々な種類の床材があります。見た目のおしゃれさと安全性を両立できる素材も多いため、リフォームの際にぜひ検討したいポイントです。

【ポイント5】収納の工夫で玄関をスッキリ広く使う

玄関に靴や物が散乱していると、歩行の妨げになり、つまずきや転倒の原因となります。壁面に埋め込むタイプの収納や、縦の空間を有効活用できるトールタイプの収納を設けることで、玄関の動線をスッキリ確保できます。前述した収納付きのベンチを設置するのも良い方法です。常に整理整頓された状態を保つことが、安全な玄関環境の第一歩です。

玄関リフォームの費用相場と活用できる補助金・介護保険

リフォームを検討する上で最も気になるのが費用です。ここでは、工事内容ごとのおおよその費用相場と、負担を軽減するために活用したい公的制度について解説します。

工事内容別の費用相場一覧

玄関リフォームの費用は、工事内容や使用する建材、住宅の状況によって変動します。以下はあくまで一般的な目安としてご参照ください。

工事内容費用相場備考
手すりの設置3万円~10万円設置する長さや壁の補強工事の有無による
式台の設置5万円~15万円使用する木材や大きさによる
スロープの設置10万円~50万円スロープの長さや素材、基礎工事の有無による
上がり框の改修15万円~40万円解体範囲や床材のグレードによる
玄関ドアの交換(引き戸へ)20万円~60万円ドア本体のグレードや外壁工事の有無による

費用を抑えるポイントは「介護保険」と「補助金」

高齢者のための住宅改修(バリアフリーリフォーム)には、費用負担を軽減するための公的な制度が用意されています。これらを活用することで、自己負担額を大幅に抑えることが可能です。制度の利用には要件や手続きが必要なため、ケアマネジャーやリフォーム業者とよく相談しましょう。

介護保険の住宅改修費とは?対象工事と支給額

要支援・要介護認定を受けている方が、自宅をバリアフリー化する際に利用できる制度です。対象となる工事は、①手すりの設置、②段差の解消(スロープ設置や上がり框改修など)、③滑りにくい床材への変更、④引き戸等への扉の取替えなどが定められています。支給限度額は原則20万円で、所得に応じてそのうちの7割~9割が支給されるため、自己負担は1割~3割の2万円~6万円で済みます。

自治体が実施するリフォーム補助金制度の探し方

お住まいの市区町村によっては、独自の高齢者向け住宅リフォーム補助金制度を設けている場合があります。内容は自治体によって様々で、介護保険との併用が可能なケースもあります。まずはお住まいの自治体のホームページを確認するか、高齢者福祉や住宅関連の窓口に問い合わせてみることをお勧めします。こうした制度に詳しいリフォーム業者に相談するのも一つの手です。

後悔しないために!玄関リフォームを依頼する業者の選び方

玄関リフォームの成功は、信頼できる業者に巡り合えるかにかかっています。費用だけでなく、専門性や対応力をしっかり見極めて、安心して任せられるパートナーを選びましょう。

高齢者向けリフォームの実績が豊富か

バリアフリーリフォームは、ただ設備を新しくするだけではありません。利用者の身体状況や生活動線、将来の変化までを考慮した専門的な設計知識が求められます。ウェブサイトなどで高齢者向けリフォームの施工事例を多数掲載している業者は、経験とノウハウが豊富である可能性が高いです。身体の動きを熟知した福祉住環境コーディネーターなどの有資格者が在籍しているかも、良い業者を見分けるポイントになります。

介護保険や補助金の知識・申請サポートがあるか

介護保険や自治体の補助金制度は、費用負担を軽くするためにぜひ活用したい制度ですが、申請手続きが複雑で分かりにくいと感じる方も少なくありません。こうした公的制度に精通しており、書類作成のサポートや申請の代行まで行ってくれる業者を選ぶと、手間が省けて非常にスムーズです。見積もり依頼の際に、補助金の活用について相談してみると、その業者の知識や対応力を測ることができます。

複数の業者から見積もりを取って比較検討する

リフォームを依頼する際は、必ず複数の業者から見積もり(相見積もり)を取りましょう。1社だけの見積もりでは、その金額や工事内容が適正なのか判断できません。2~3社から見積もりを取ることで、おおよその費用相場が把握でき、提案内容を比較検討できます。単に金額の安さだけで決めるのではなく、工事内容の詳細、担当者の対応の丁寧さ、アフターサービスの有無などを総合的に判断することが、後悔しない業者選びの鍵です。

まとめ:玄関の工夫で高齢者の生活はもっと快適で安全になる

高齢のご家族が安全に暮らすための玄関の工夫について、手軽な対策から本格的なリフォームまで解説しました。玄関は家の顔であると同時に、毎日の外出への第一歩となる大切な空間です。少しの工夫や改修で、転倒の不安を解消し、ご本人の「出かけたい」という気持ちを後押しすることができます。

何から手をつければ良いか分からない、うちの場合はどんな工事が最適か知りたい、と感じたら、まずはバリアフリーリフォームの専門家である業者に相談してみましょう。多くの業者では無料で見積もりや現地調査を行っています。ご家族の安心した生活のために、ぜひ第一歩を踏み出してみてください。

高齢者の玄関リフォームに関するよくある質問

玄関をバリアフリーにするリフォーム費用はいくらですか?

A. 工事内容によって大きく異なります。手すりの設置であれば3万円~10万円程度、スロープの設置や上がり框の改修となると10万円~50万円以上かかる場合もあります。ただし、後述する介護保険の住宅改修制度や自治体の補助金を活用することで、自己負担額を大きく抑えることが可能です。まずは複数のリフォーム業者から見積もりを取り、正確な費用と利用できる制度を確認することをおすすめします。

玄関の段差をなくすとどんなデメリットがありますか?

A. 玄関の段差(上がり框)には、外からのホコリや雨水が室内に侵入するのを防ぐ役割があります。段差を完全になくすと、これらの問題が起きやすくなる可能性があります。また、上がり框に腰掛けて靴を履く習慣があった方には、それができなくなるという不便さも考えられます。段差を完全になくすのではなく、低くする、式台を設置するなど、メリット・デメリットを比較検討して最適な方法を選ぶことが大切です。

介護保険を使って玄関をリフォームできますか?

A. はい、要支援・要介護認定を受けている方であれば、介護保険の「住宅改修費支給制度」を利用できます。手すりの設置、段差の解消、滑りにくい床材への変更、引き戸への交換などが対象です。支給限度基準額20万円の範囲内で、かかった費用の7~9割が払い戻されます(自己負担は1~3割)。利用にはケアマネジャーを通じた事前の申請が必要ですので、まずは担当のケアマネジャーにご相談ください。

段差解消スロープは危険ではないですか?

A. スロープは勾配の設計が非常に重要です。勾配が急すぎると、車椅子で下る際にスピードが出すぎて危険ですし、上る際には大きな力が必要になります。安全に利用できる勾配は、建築基準法では1/8以下、バリアフリー法では1/12以下が推奨されています。安全な勾配を確保するには、ある程度の長さとスペースが必要です。専門知識のある業者に現地を見てもらい、安全な設計をしてもらうことが不可欠です。

高齢者が安全に上り下りできる段差は何センチですか?

A. 一般的に、高齢者がつまずかずに上り下りできる段差の高さは11cm以下が望ましいとされています。現在の住宅の上がり框は18cm〜30cm程度のものが多く、高齢者には大きな負担となります。リフォームで段差を低くしたり、式台を設置して一段の高さを11cm以下に調整したりすることで、安全性が大きく向上します。ご本人の身体状況に合わせて、最適な高さを検討することが重要です。

-空き家・リフォーム