PR 生活

【2025年最新】高齢者向け補聴器おすすめランキング|口コミで人気の機種を厳選

はじめに:大切なご家族のために。後悔しない補聴器選びを始めましょう

「最近、親との会話が噛み合わないことが増えた」「テレビの音量が大きくて驚いてしまう」そんな経験はありませんか?聴力の低下は、ごく自然な変化ですが、ご本人にとってもご家族にとっても、コミュニケーションの壁となり、大きなストレスや寂しさにつながることがあります。そんなとき、大きな助けとなるのが「補聴器」です。

しかし、いざ補聴器を選ぼうとすると、「種類が多すぎて何が違うの?」「値段も様々で、どれが適切かわからない」「本人が着けたがらないかも…」といった新たな心配が出てくるものです。高価な買い物だからこそ、絶対に失敗したくないですよね。

この記事では、そんなお悩みを抱える方のために、高齢者向け補聴器の基本的な知識から、口コミで評判の機種を集めたおすすめランキング、購入で失敗しないための具体的な手順まで、専門的な内容を分かりやすく解説します。この記事を読めば、ご家族にぴったりの一台を見つけるための確かな知識が身につきます。ぜひ最後までお読みいただき、再び会話のあふれる楽しい毎日を取り戻すための一歩を踏み出してください。

補聴器と集音器は別物!まず知っておきたい基本的な違い

補聴器の検討を始めると、よく似た機器として「集音器」という言葉を目にすることがあります。価格が比較的安いため魅力的に感じるかもしれませんが、この二つは全くの別物です。大切な耳のために、まずはその決定的な違いを理解しておきましょう。

医療機器としての補聴器、音を大きくするだけの集音器

補聴器と集音器の最大の違いは、補聴器が厚生労働省に認められた「管理医療機器」であるのに対し、集音器は家電製品であるという点です。補聴器は、使用する人の聴力に合わせて、専門家が「言葉の聞き取り」に必要な音域を調整して増幅します。一方、集音器は単に周囲の音を区別なく大きくするだけ。そのため、必要な会話だけでなく、聞きたくない雑音まで大きくなってしまい、かえって聞き取りにくくなるケースが少なくありません。

専門家による調整が必要な理由

人の聴力は、指紋のように一人ひとり異なります。どの高さの音が、どのくらい聞こえにくいのかは人それぞれです。そのため補聴器は、購入時に「認定補聴器技能者」などの専門家による精密な調整(フィッティング)が不可欠です。この調整を行わずにただ音を大きくするだけの機器を使うと、快適な聞こえが得られないばかりか、かえって耳に負担をかけてしまう危険性もあります。安全かつ効果的に聴力をサポートするためには、専門家のアドバイスのもと、ご自身の聞こえに合わせた補聴器を選ぶことが極めて重要です。

【図解】高齢者向け補聴器の選び方5つのステップ

ここからは、実際に補聴器を選ぶ際の具体的な5つのステップを解説します。形状、聴力レベル、機能、価格、そして片耳か両耳か。これらのポイントを押さえることで、数ある選択肢の中からご自身やご家族に最適な一台を絞り込んでいくことができます。一つずつ確認していきましょう。

ステップ1:形状で選ぶ|使いやすさと見た目のバランス

補聴器には、大きく分けて3つの形状(タイプ)があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、使う方のライフスタイルや何を重視するかによって選びましょう。

耳かけ型:操作しやすく種類が豊富で様々な聴力に対応

耳の後ろに本体をかけて使用する、最も標準的なタイプです。比較的操作がしやすく、軽度から重度の難聴まで幅広い聴力レベルに対応できるのが魅力。カラーバリエーションやデザインも豊富です。ただし、マスクやメガネを使用する方は、耳周りが窮屈に感じたり、着け外しの際に邪魔になったりすることがあります。

耳あな型:目立たないがオーダーメイドなど価格は高め

耳のあなにすっぽりと収まるタイプで、外からはほとんど見えないほど小型なため、補聴器を着けていることを知られたくない方に人気です。耳あなでマイクが風から守られるため、風切り音がしにくいというメリットもあります。一方で、小型なため操作に慣れが必要なことや、オーダーメイド製作になることが多く価格が高くなる傾向があります。

ポケット型:操作が簡単でパワフルだがコードが邪魔になることも

本体をポケットやカバンに入れ、コードで繋がったイヤホンを耳に入れて使います。本体が大きく、ボタンやダイヤルでの音量調整などが非常に分かりやすく、操作が簡単なのが最大の特徴です。パワーも強く、高度・重度難聴の方にも対応できます。しかし、常にコードがあるため、煩わしさを感じる方もいます。

ステップ2:聴力レベルで選ぶ|軽度・中等度・高度・重度

補聴器は、使用者の聴力レベルに合わせて適切なものを選ぶ必要があります。難聴の程度は「軽度」「中等度」「高度」「重度」に分類され、それぞれ対応する補聴器のパワーが異なります。自己判断で選んでしまうと、パワーが弱すぎて効果がなかったり、逆に強すぎて不快に感じたりする原因になります。まずは必ず耳鼻咽喉科を受診し、医師の診断のもとでご自身の正確な聴力レベルを把握することから始めましょう。

ステップ3:機能で選ぶ|生活がもっと快適になる便利機能

近年のデジタル補聴器は、単に音を大きくするだけでなく、生活を豊かにするための様々な便利機能が搭載されています。代表的な機能をいくつかご紹介します。

充電式:電池交換の手間がなく高齢者にも使いやすい

従来の電池交換式に代わり、現在主流となっているのが充電式の補聴器です。専用の充電器に置くだけで手軽に充電できるため、小さな電池を交換する手間がなく、高齢者の方でも非常に使いやすいと人気です。就寝中に充電しておけば、日中の電池切れの心配もありません。

雑音抑制・ハウリング抑制:クリアな聞こえを実現

「騒がしい場所だと会話が聞き取れない」という悩みを解決するのが雑音抑制機能です。周囲の不要なノイズを自動で抑え、聞きたい会話の音声を際立たせてくれます。また、補聴器から「ピーピー」という音が漏れるハウリングを抑制する機能も、快適な使用には欠かせません。これらの機能の性能が、補聴器の価格にも大きく影響します。

ワイヤレス(Bluetooth)機能:テレビやスマホと連携して楽しむ

Bluetoothを搭載した機種では、テレビやスマートフォン、音楽プレーヤーの音声を直接補聴器で聞くことができます。家族に気兼ねなくテレビを好きな音量で楽しんだり、電話の声をクリアに聞いたりできるため、生活の質を大きく向上させてくれる便利な機能です。

ステップ4:価格と性能のバランスで選ぶ|値段による違いは?

補聴器の価格は、片耳で5万円程度のものから50万円を超える高性能なものまで様々です。この価格の違いは、主に内蔵されているコンピューターの性能の違いによるものです。高価なモデルほど、騒音下での言葉の聞き取りを助ける機能や、周囲の環境を自動で分析して音質を最適化する機能が優れています。しかし、必ずしも高価なものが最適とは限りません。主に静かなご自宅で過ごすことが多い方であれば、基本性能を備えた価格を抑えたモデルでも十分な場合があります。ご自身の生活スタイルと予算に合わせて、専門家と相談しながら選びましょう。

ステップ5:両耳装用か片耳装用かを選ぶ|自然な聞こえと方向感覚

聴力が両耳とも低下している場合、原則として補聴器は両耳に着けることが推奨されます。両耳に着けることで、左右の耳から入る音のバランスが取れ、音の方向感覚が掴みやすくなります。また、騒音の中でも言葉を聞き取る能力が向上したり、片耳だけで聞くよりも疲れにくかったりといった多くのメリットがあります。もちろん、聴力の状態や予算によっては片耳での使用も選択肢となりますので、こちらも専門家とよく相談して決めましょう。

高齢者向け補聴器おすすめランキング|口コミ・評判で人気!

ここでは、これまでの選び方のポイントを踏まえ、実際の利用者からの口コミや評判が良い、高齢者におすすめの補聴器をランキング形式でご紹介します。どの製品も信頼できるメーカーの人気のモデルですが、あくまで一般的な評価です。最終的にはご自身の耳で試聴し、相性を確かめることが最も重要です。


1位|エーストーンフィット2

「エーストーンフィット2」は、耳穴に収まる超小型の高性能デジタル補聴器です。外からほとんど見えず、着けていることを忘れるほど軽いため、初めての方でも安心。12チャンネルの高度な処理で、クリアで自然な聞こえを実現します。

耳栓不要で、自然な聞こえ心地

高度なデジタル技術で不快なピーピー音(ハウリング)を抑制。耳栓なしで装着でき、自分の声がこもらず自然な感覚で会話を楽しめます。閉塞感が苦手な方にも最適で、ストレスのない聞こえ心地を提供します。

12チャンネルで雑音の中でも会話が明瞭

音を12の周波数帯に分けて処理するため、街中の騒音を抑え、聞きたい会話をくっきりと浮かび上がらせます。レストランなど、さまざまな場面で相手の話が聞き取りやすくなり、会話に自信が持てます。

スマホで簡単、音量調整

無料の専用スマートフォンアプリがリモコン代わりになり、手元のスマホで簡単に音量調整が可能です。本体が小さくても、使い慣れたスマホで直感的に操作できるので、いつでも快適な聞こえを維持できます。

こんな人におすすめ

  • 初めて補聴器を使う方
  • 補聴器が目立つのが嫌な方
  • 騒がしい場所での会話が多い方

「聞こえ」が変わると毎日がもっと楽しくなります。諦めていた会話の輪にもう一度参加しませんか。軽度から中等度の難聴に対応し、クリアな聞こえで新しい毎日が始まります。


2位|オンキョー 耳あな型補聴器 OHS-D31

オーディオの老舗オンキョーが開発した耳あな型補聴器。長年の音響技術を活かし、自然でクリアな聞こえを追求しました。小型で目立ちにくく、快適な着け心地であなたの毎日をサポートします。

オンキョーならではの澄んだ音質

オーディオメーカーとしての経験と技術を結集し、聞き疲れしにくい自然な音質を実現。人の声やテレビの音が、余計な雑音なく明瞭にあなたの耳に届き、日常の会話がもっと楽しくなります。

左右の耳に合わせた快適設計

左右それぞれの耳の形に合わせて設計されているため、一日中着けていても快適そのもの。耳の中にすっぽりと収まり、外からはほとんど見えないので、周囲の目を気にすることなく使用できます。

雑音・不快な音をしっかり抑制

不快なピーピー音(ハウリング)や周囲の雑音を自動で抑制する機能を搭載。騒がしい場所でも聞きたい声が際立ち、ストレスなく会話に集中できるため、お出かけがもっと楽しくなります。

こんな人におすすめ

  • 音質にこだわりたい方
  • 目立たない補聴器が良い方
  • 一日中快適に使いたい方

聞こえのストレスから解放され、もっと会話を楽しみませんか。オンキョーの技術が詰まったこの補聴器で、聞こえる喜びをもう一度。自信をもって過ごせる毎日が、ここから始まります。


3位|Vibe Nano8

Vibe史上最小サイズの耳あな型補聴器。着けていることが分からないほど小さく、聞こえの悩みをスマートに解決します。アプリで自分好みの聞こえに調整できる、次世代の聞こえのサポーターです。

誰にも気づかれない超小型設計

耳の奥に完全に収まるCIC型で、正面からも横からもほとんど見えません。補聴器の見た目に抵抗がある方でも、人の目を気にすることなく、自信を持って毎日を過ごせます。

スマホで簡単「セルフ調整」

専用アプリを使えば、お店に行かなくても自分で聞こえの調整ができます。聴力測定から音質の微調整まで、いつでもあなたに最適な聞こえを手に入れることが可能です。

置くだけ無線充電と優れた耐久性

面倒な電池交換は不要で、充電ケースに置くだけで充電が完了します。汗や雨にも強いIP68の防じん・防水仕様なので、活動的な場面でも安心して使えます。

こんな人におすすめ

  • 補聴器の見た目が気になる方
  • 自分で音質を調整したい方
  • 活動的で汗をかきやすい方

見えない補聴器で、聞こえる自信を取り戻しませんか。最新の技術が詰まったVibe Nano8が、あなたの生活をより豊かで快適なものに変えていきます。


4位|Vibe Go

見た目はまるでワイヤレスイヤホン。補聴器と気づかれずに、聞こえをサポートする新しい形のデバイスです。買ってすぐに使える手軽さで、あなたの聞こえの世界を自然に広げます。

イヤホンにしか見えないデザイン

補聴器特有の見た目を完全に払拭した、スタイリッシュなイヤホン型。ファッションの一部として、周囲の目を気にすることなく、毎日気軽にお使いいただけます。

音楽もハンズフリー通話もこれ一台で

Bluetooth機能を搭載しており、スマートフォンと連携して音楽鑑賞や通話が可能です。補聴器とイヤホンの1台2役をこなし、あなたの生活をより豊かで便利にします。

アプリの案内に従うだけで準備完了

専門家のもとへ行かなくても、専用アプリの案内に従うだけで、自分に合った聞こえに調整できます。購入したその日から、すぐにクリアな聞こえを体験することが可能です。

こんな人におすすめ

  • 補聴器の見た目に抵抗がある方
  • 音楽や通話も楽しみたい方
  • 手軽に補聴器を始めたい方

聞こえの補助をもっとお洒落で身近なものに。Vibe Goはあなたのライフスタイルに自然に寄り添います。聞こえる楽しさと便利さを、この一台で手に入れてください。


5位|デジミミ3

世界的な補聴器メーカーが作った、手軽な耳あな型補聴器。難しい調整は一切不要で、買ったその日から使えます。信頼のデジタル性能で、会話の聞こえをしっかりと支える、入門用に最適な一台です。

指先ひとつで、かんたん操作

本体のダイヤルを回すだけで、自分で簡単に音量を変えられます。スマートフォンや面倒な設定が苦手な方でも、迷うことなく直感的に扱えるので安心。いつでも快適な音量に調整できます。

信頼のデジタル性能で会話が明瞭

不快なピーピー音や周りの雑音を抑える、確かなデジタル機能を搭載。聞きたい会話がクリアになるので、お出かけや家族との団らんがもっと楽しくなります。ストレスのない聞こえを実現します。

小さく目立たない耳あな型

耳の中にすっぽりと収まる小型設計で、装着していることが外から分かりにくいのが特徴です。補聴器の見た目が気になる方でも、周りの目を気にせず、いつでも快適な聞こえを得られます。

こんな人におすすめ

  • 簡単な操作を求める方
  • 買ってすぐに使いたい方
  • 手頃で信頼できる製品が良い方

「聞こえ」の悩みを、この一台で手軽に解決しませんか。デジミミ3が、あなたの「聞く」を助け、毎日を明るくします。確かな聞こえで、会話の輪に加わる喜びを再び感じてください。

評判の良い人気メーカーはどこ?主要6大メーカーの特徴を比較

補聴器選びでは、メーカーごとの特徴を知ることも重要です。現在、世界の補聴器市場は「6大メーカー」と呼ばれる企業グループがその大半のシェアを占めています。どのメーカーも優れた技術を持っていますが、音作りの哲学や得意な分野が異なります。ここでは各社の特徴を簡単にご紹介します。

シグニア(ドイツ):スタイリッシュなデザインと最新技術

シーメンスの補聴器部門を前身とするメーカー。洗練されたスタイリッシュなデザインに定評があり、補聴器に見えないイヤホンのような形状の製品も人気です。ご自身の声が響きにくい独自の音声処理技術も特徴で、初めての方でも違和感なく使いやすいと評判です。

フォナック(スイス):聞こえの多様なニーズに対応する技術力

世界シェアNo.1を誇る補聴器のリーディングカンパニー。子供から高齢者まで、また軽度から重度難聴まで、あらゆる聞こえのニーズに対応する高い技術力が強みです。特に騒音下での言葉の聞き取り性能には定評があり、アクティブな生活を送る方から絶大な支持を得ています。

オーティコン(デンマーク):脳から聞こえを考える独自の哲学

「BrainHearing(ブレインヒアリング)」という独自の哲学を掲げ、単に音を耳に届けるだけでなく、脳が音を自然に理解する過程をサポートすることを目指しています。360度周囲の音環境を捉え、脳にやさしい自然な聞こえを提供することに注力しています。

GNリサウンド(デンマーク):スマートフォン連携と自然な音質

世界で初めてスマートフォンと直接連携する補聴器を開発したメーカーとして知られています。iPhoneやAndroidとの接続性に優れ、アプリを使った細かい調整も可能です。ワイヤレス技術の先進性に加え、屋外での風切り音対策など、自然な音質を追求する技術も高く評価されています。

スターキー(アメリカ):オーダーメイドとAI搭載補聴器の先駆者

オーダーメイドの耳あな型補聴器に長い歴史と強みを持つメーカーです。近年では、世界で初めてAIを搭載し、転倒検出や翻訳機能まで備えた多機能な補聴器を開発するなど、業界をリードする革新的な技術開発で注目を集めています。

ワイデックス(デンマーク):自然でひずみの少ないクリアな音質

「WIDEX SOUND(ワイデックスサウンド)」と呼ばれる、ひずみの少ない限りなく自然な音質にこだわりを持つメーカーです。特に音楽を楽しむ方からの評価が高く、ダイナミックレンジの広い、豊かでクリアな音の再現性を追求しています。

補聴器の購入で失敗しないために|相談からアフターケアまでの流れ

補聴器は、購入して終わりではありません。むしろ、購入してからが本当のスタートです。ご自身の聴力にぴったり合うように調整を重ねていく必要があります。ここでは、購入で後悔しないための正しい手順と注意点について解説します。

どこで買うのが良い?まずは耳鼻科医へ相談を

「聞こえにくい」と感じたら、自己判断で販売店に行く前に、まずは耳鼻咽喉科を受診してください。難聴には、加齢によるもの以外に、病気が原因の場合もあります。治療によって聴力が回復するケースもあるため、まずは医師の診察を受け、難聴の原因を正確に把握することが非常に重要です。

認定補聴器技能者がいる専門店でのフィッティングが重要

補聴器の購入は、専門的な知識と技術を持つ「認定補聴器技能者」が在籍する専門店をおすすめします。認定補聴器技能者は、聴力測定の結果や使用環境、ご本人の要望を詳しくヒアリングし、最適な器種を選定してくれます。そして、最も重要な「フィッティング(調整)」を時間をかけて丁寧に行い、あなただけの聞こえを作り上げてくれます。

購入前に試せる!補聴器の無料レンタルサービスを活用しよう

多くの補聴器販売店では、購入前に実際の補聴器を日常生活で試せるレンタルサービスを実施しています。自宅でのテレビの音や家族との会話、外出先の騒音の中など、普段の生活環境で試すことで、その補聴器が本当に自分に合っているかを確認できます。高価な買い物ですので、この制度を積極的に活用し、納得した上で購入に進みましょう。

【要チェック】補聴器購入で使える補助金・助成金制度

補聴器の購入には、公的な補助制度を利用できる場合があります。最も代表的なものは、身体障害者手帳(聴覚障害)の交付を受けた方が対象となる「障害者総合支援法」に基づく補装具費支給制度です。この制度を利用すると、原則として購入費用の9割が支給されます。また、お住まいの市区町村によっては、手帳の基準に満たない軽度・中等度難聴の高齢者を対象とした独自の助成金制度を設けている場合があります。どちらも耳鼻咽喉科医の診断書が必要になるため、まずはかかりつけ医やお住まいの自治体の福祉課に問い合わせてみましょう。

「年寄りくさい」は昔の話。高齢者が補聴器を嫌がる理由と家族ができること

ご家族のために良かれと思って補聴器を勧めても、当のご本人が「着けたくない」と嫌がってしまうケースは少なくありません。その背景には、ご本人なりの複雑な心理があります。無理強いはせず、まずはその気持ちに寄り添うことが大切です。

なぜ嫌がる?考えられる心理的な理由と対処法

高齢の方が補聴器に抵抗を感じる理由は様々です。まずは、なぜ嫌がるのか、その気持ちを理解しようと努めましょう。

  • 老化を認めたくない:補聴器が「老い」の象徴のように感じられ、受け入れたくないというプライドが関係している場合があります。

これらの気持ちに対し、頭ごなしに否定せず、「そうだよね、気になるよね」と一度受け止めることが重要です。

無理強いは逆効果!家族が寄り添いサポートできること

本人の気持ちを無視して無理強いをすると、かえって頑なになってしまいます。ご家族ができることは、焦らず、本人のペースに合わせてサポートすることです。

  • 聞こえない不便さに共感する:「聞き返すのも大変だよね」「会話が聞こえないと寂しいよね」と、本人の不便さに寄り添う言葉をかけましょう。

ご家族の温かいサポートが、ご本人の前向きな一歩に繋がります。

まとめ:最適な補聴器で、会話のあふれる毎日を取り戻そう

高齢者向けの補聴器選びは、分からないことだらけで不安に感じるかもしれません。しかし、正しいステップを踏めば、ご家族にぴったりの一台は必ず見つかります。

この記事で解説したポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • まずは耳鼻咽喉科を受診し、正確な聴力を知る

最適な補聴器は、単に聞こえを補うだけでなく、ご本人の自信や社会との繋がり、そして何よりご家族との温かいコミュニケーションを取り戻してくれる大切なパートナーになります。この記事が、あなたの後悔しない補聴器選びの一助となれば幸いです。

高齢者の補聴器に関するよくある質問

補聴器で評判の良いメーカーは?

A. 特定のメーカーが一番良い、と一概に言うことはできません。本文でご紹介した世界6大メーカー(シグニア、フォナック、オーティコン、GNリサウンド、スターキー、ワイデックス)は、いずれも高い技術力と実績があり、世界中の多くのユーザーから支持されています。メーカーごとに音質の味付けやデザイン、得意な技術が異なるため、複数のメーカーの製品を実際に試聴し、ご自身が最も「快適」と感じるものを選ぶのがおすすめです。

天皇陛下が愛用している補聴器のメーカーはどこですか?

A. 宮内庁からの公式な発表はありませんが、上皇陛下におかれましては、デンマークの「GNリサウンド」社の補聴器をご愛用されていると言われています。報道などで耳かけ式の補聴器をお着けになっているお姿が拝見されることがあります。ただし、これは公の情報ではないため、あくまで参考程度にお考えください。

日本で一番売れている補聴器はどれですか?

A. 特定の一機種が突出して売れているという公式なデータはありません。人気が高いのは、世界的なシェアを持つ主要メーカーが販売している「充電式の耳かけ型補聴器」です。電池交換の手間がない利便性や、幅広い聴力に対応できる汎用性から、多くの方に選ばれる傾向にあります。ただし、一番売れているものが、あなたにとって一番良い補聴器とは限りません。

高齢者の補聴器の平均的な値段はいくらですか?

A. 補聴器の価格は性能によって大きく異なりますが、一般的に片耳で15万円前後、両耳で30万円前後が一つの目安とされています。価格帯としては、片耳5万円程度の基本的なモデルから、50万円を超える高性能なモデルまで幅広く存在します。ご自身の生活環境や必要な機能、予算などを専門家とよく相談して決めることが大切です。

高い補聴器と安い補聴器は何が違うのですか?

A. 主な違いは、内蔵されているコンピューターチップの性能です。高価格帯の補聴器ほど、より多くのチャンネル数(音を調整する帯域の数)を持ち、一人ひとりの聴力に合わせて精密な調整が可能です。また、騒がしい場所での雑音を効果的に抑えながら会話を聞き取りやすくする機能や、周囲の環境を自動で認識して最適なモードに切り替える機能などがより高性能になります。

補聴器の購入に補助金は出ますか?保険適用になりますか?

A. 補聴器の購入は、公的医療保険(健康保険)の適用対象外です。ただし、聴覚障害で身体障害者手帳をお持ちの場合は、「障害者総合支援法」に基づいて購入費用の一部(原則9割)が支給される補助金制度があります。また、自治体によっては独自の助成制度を設けている場合もあります。いずれも耳鼻咽喉科医による「意見書」などが必要ですので、まずはお住まいの市区町村の福祉担当窓口にご相談ください。

補聴器は耳掛け式と耳穴式のどちらが良いですか?

A. どちらが良いかは、使用する方の聴力レベル、手の器用さ、ライフスタイル、そして何を重視するかによって異なります。耳かけ式は操作がしやすく幅広い聴力に対応できるメリットがあり、耳あな式は目立ちにくいという大きなメリットがあります。それぞれの長所と短所を理解した上で、ご自身が最も快適に使えると感じるタイプを選ぶのが一番です。

一番目立たない補聴器はどのタイプですか?

A. 最も目立たないのは、耳のあなの奥深くに収まる「CIC(シーアイシー)」や、さらに小さい「IIC(アイアイシー)」と呼ばれる耳あな型のタイプです。これらは外から見てもほとんど装着していることが分かりません。ただし、非常に小型なため、対応できる聴力の範囲が限られたり、搭載できる機能が制限されたりする場合があります。

補聴器の耳穴型にはどんなデメリットがありますか?

A. 耳あな型の主なデメリットとしては、①自分の声がこもって響くように感じることがある、②耳あなを塞ぐため閉塞感を感じやすい、③小型のため電池交換や操作がしにくい場合がある、④耳垢や湿気の影響を受けやすい、⑤重度の難聴には対応できない場合がある、などが挙げられます。最近はこれらのデメリットを軽減する技術も進んでいます。

「集音器はおすすめしない」と言われる理由は何ですか?

A. 集音器は、個人の聴力に合わせて音を調整する機能がない「家電製品」だからです。必要な音も不要な雑音も関係なく一律に増幅するため、かえって言葉が聞き取りにくくなったり、大きすぎる音で耳を痛めてしまったりするリスクがあります。安全かつ効果的に聞こえを補うためには、必ず専門家が調整を行う「医療機器」である補聴器を選んでください。

補聴器はどこで買うのが良いですか?

A. まずは耳鼻咽喉科を受診し、その上で「認定補聴器技能者」が在籍する補聴器専門店で購入することを強く推奨します。デパートや眼鏡店でも取り扱いはありますが、聞こえに関する深い知識と豊富な経験を持つ専門家がいるお店を選ぶことが、購入後の満足度を大きく左右します。

高齢の親が補聴器を嫌がるのですが、どうすれば良いですか?

A. 無理強いは絶対に禁物です。まずは「年寄りくさい」「面倒だ」といったご本人の気持ちを否定せずに受け止め、共感することが第一歩です。その上で、最近の補聴器はとても小さくお洒落なデザインであることを見せたり、「話を聞くだけ」「試してみるだけ」と誘ったりして、少しずつ関心を持ってもらうのが良いでしょう。ご家族が焦らず、温かくサポートしてあげることが大切です。

-生活