
はじめに:ご実家のコンロ、火の消し忘れが心配ではありませんか?
「最近、親の物忘れが増えて、ガスコンロの火の消し忘れが心配…」「一人暮らしの親が火事でも起こしたらどうしよう」。離れて暮らす親のことは、いつでも気になるもの。特にキッチンの火の元は、大きな不安の種になりがちです。
加齢とともに、誰にでもうっかりミスは増えてきます。そんな不安を解消し、高齢者ご本人もご家族も安心して毎日を過ごすための選択肢が「IHクッキングヒーター」です。火を使わない安全性と、手軽な操作性が、シニア世代の調理を快適にサポートします。
この記事では、高齢者向けIHクッキングヒーターの賢い選び方から、具体的なおすすめ機種、さらにはお得に購入するための補助金制度まで、どこよりも分かりやすく解説します。この記事を読めば、きっとご家庭に最適な一台が見つかるはずです。
そもそもなぜ高齢者にIHクッキングヒーターがおすすめなの?
「ガスコンロに慣れているから、今さら変えるのは…」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、IHクッキングヒーターには、ガスコンロにはない、高齢者の暮らしを支える大きなメリットがあります。安全性や清掃性など、具体的な理由を見ていきましょう。
理由1:火を使わないから火災リスクを大幅に軽減できる
高齢者のお住まいで最も怖いのが火災です。実際に、住宅火災の原因の上位には常にガスコンロが挙げられます。IHクッキングヒーターは、火を一切使わずに鍋自体を直接加熱する仕組みのため、調理中に袖口へ火が燃え移る「着衣着火」や、付近のふきんなどに燃え移る心配がありません。
さらに、多くの製品には「消し忘れ防止機能」や「鍋なし自動OFF機能」といった安全機能が搭載されています。万が一の時も自動で電源が切れるので、認知症などで消し忘れが心配な方でも、火災のリスクを大幅に減らすことができ安心です。
理由2:凹凸のないフラット設計でお手入れがとにかく簡単
ガスコンロの五徳(ごとく)周りにこびりついた油汚れや吹きこぼれの掃除は、時間も手間もかかり、高齢者には大きな負担です。IHクッキングヒーターの天板(トッププレート)は、凹凸のないフラットなガラストップが主流です。
調理後にサッと拭くだけで、いつでも清潔なキッチンを保てます。面倒な掃除から解放されることで、日々の家事の負担が軽くなり、料理をすることがもっと楽しく快適になります。衛生面でも安心できるのは嬉しいポイントです。
理由3:夏場の料理も快適!キッチンに熱がこもりにくい
火を使うガスコンロは、調理中に発生する燃焼熱によってキッチンの室温が上昇しがちです。特に夏場は、料理をするだけで汗だくになり、熱中症のリスクも高まります。これは、体力に不安のある高齢者にとっては深刻な問題です。
その点、IHクッキングヒーターは鍋だけを効率よく加熱するため、周囲への熱の放出が少なく、キッチンが暑くなりにくいというメリットがあります。夏場でも快適に料理に集中できるため、熱中症対策としても非常に有効な家電と言えるでしょう。
【一目でわかる】ガスコンロとの安全性・メリット比較表
IHクッキングヒーターとガスコンロの主な違いを、高齢者の方が使う際の観点で比較しました。どちらにしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
比較項目 | IHクッキングヒーター | ガスコンロ |
---|---|---|
安全性 | ◎ 火を使わないため火災リスクが低い。安全機能も豊富 | △ 火を使うため常に火災リスクが伴う |
手入れのしやすさ | ◎ フラットな天板で拭き掃除がとても楽 | △ 五徳など部品が多く、掃除が大変 |
夏の快適さ | ◎ キッチンが暑くなりにくい | △ 燃焼熱で室温が上がりやすい |
火力調整 | ○ ボタン操作で正確。ただし慣れが必要な場合も | ○ 炎が見えるため直感的 |
停電時の使用 | × 使えない | ◎ 使える(※乾電池式の場合) |
対応調理器具 | △ IH対応製品が必要 | ◎ ほとんどの調理器具が使える |
【2025年最新】高齢者向けIHクッキングヒーターの賢い選び方
いざIHクッキングヒーターを選ぼうと思っても、種類が多くて迷ってしまいますよね。ここでは、高齢者の方が安全かつ快適に使える製品を選ぶために、必ずチェックしてほしい4つのポイントを解説します。
ポイント1:ボタンが大きく文字が見やすい「シンプル操作」の機種を選ぶ
最新のIHには多機能なモデルもありますが、高齢者の方が使う場合は機能が多すぎると逆に混乱のもとになります。「加熱」と「停止」のボタンが分かりやすい、火力を段階的に選ぶだけ、といったシンプルな操作性の製品を選びましょう。
具体的には、ボタンそのものが大きい、文字がはっきりと見やすい、操作音が鳴る、といった点をチェックするのがおすすめです。中には次の操作を音声で案内してくれる「音声ガイド機能」付きのモデルもあり、操作に不安がある方に大変喜ばれています。
ポイント2:万が一に備える「安全機能」は必ずチェック
高齢者向けのIHクッキングヒーター選びで最も重要なのが「安全機能」の充実度です。万が一のヒューマンエラーを機器がカバーしてくれる、以下の機能を必ず確認しましょう。
消し忘れ防止機能
調理開始から一定時間(機種によりますが1〜2時間程度)操作がない場合に、自動的に通電をストップしてくれる機能です。つけっぱなしによる火災や空焚きを防ぐ、最も基本的な安全機能と言えます。
鍋なし自動OFF・小物検知機能
トッププレートの上にIH対応の鍋が置かれていない状態では、加熱が始まらない、または自動で停止する機能です。また、スプーンやフォークといった金属製の小物を置いても、鍋ではないと判断して加熱しないため、火傷のリスクを防ぎます。
やけどを防ぐ天板過熱防止機能
揚げ物調理などで油の温度が上がりすぎたり、空焚きで鍋底が異常な高温になったりした場合に、自動で火力を弱めたり、電源をオフにしたりする機能です。センサーが温度を常に監視しているため、安心して調理ができます。
誤操作を防ぐチャイルドロック
「ロック」ボタンを長押しするなど、特定の操作をしない限りすべてのボタン操作を無効にする機能です。小さなお孫さんが遊びに来た時や、調理中に誤ってボタンに触れてしまった際の意図しない作動を防ぎます。
ポイント3:設置場所で選ぶ「卓上型」と「ビルトイン型」
IHクッキングヒーターには、大きく分けて「卓上型」と「ビルトイン型」の2種類があります。キッチンの状況や使い方に合わせて選びましょう。
- 卓上型:コンセントに挿すだけで使える手軽なタイプ。工事不要で、購入したその日から使えます。賃貸住宅にお住まいの方や、まずは試しに使ってみたい方におすすめです。
- ビルトイン型:キッチンカウンターに埋め込むタイプ。見た目がすっきりし、本格的な高火力での調理が可能です。設置には専門業者による工事が必要です。
ポイント4:今使っている鍋がそのまま使えるか確認しよう
ガスコンロと違い、IHクッキングヒーターは使える鍋と使えない鍋があります。基本的には、鍋の材質が鉄、ホーロー、ステンレス製のものは使用できますが、アルミ、銅、土鍋、耐熱ガラス製のものは使えません。
ご家庭にある鍋が使えるか確認するには、製品安全協会が定める「SGマーク」の中に「IH」の表示があるか、あるいは鍋底に磁石がくっつくか試してみるのが簡単です。もし対応の鍋がなければ、本体と一緒に購入する必要があります。
【タイプ別】高齢者向けIHクッキングヒーターおすすめ5選
ここでは、これまでの選び方のポイントを踏まえ、シニア世代に本当に使いやすいと評判のIHクッキングヒーターを厳選して5つご紹介します。※製品情報は記事執筆時点のものです。最新の仕様や価格は販売サイトでご確認ください。
【工事不要】手軽に始められる卓上IHクッキングヒーター2選
コンセントに挿すだけですぐに使える卓上タイプは、導入の手軽さが魅力です。操作が簡単なモデルを厳選しました。
【おすすめ1】パナソニック KZ-PH34|「とろ火・強火」ボタンで直感操作
「とろ火」「強火」がボタン一つで設定できるなど、高齢者の方にも直感的に分かりやすい操作性が魅力です。運転音も静かで、卓上で鍋料理を楽しむ際にも快適。鍋だし作りが手間なくできる「味しみこみ」コースも便利です。
【おすすめ2】アイリスオーヤマ IHC-T71|大きく見やすい操作ボタン
低価格ながら、必要な安全機能をしっかり搭載したコストパフォーマンスに優れたモデルです。操作ボタンが大きく、文字も見やすいデザインで、シニアの方でも迷わず使えます。掃除のしやすいガラストップで、手入れも簡単です。
【高火力で本格調理】ビルトインIHクッキングヒーター3選
キッチンをすっきりさせたい、本格的な料理も楽しみたいという方にはビルトインタイプがおすすめです。
【おすすめ3】パナソニック G22シリーズ(KZ-G22CL3など)|シンプル機能で使いやすい
「光火力センサー」を搭載し、高い火力と細やかな温度コントロールを実現しながら、機能を絞って使いやすさを追求したモデルです。ボタンの数が少なく、グリル操作も簡単。初めてビルトインIHを使う高齢者の方に最適です。
【おすすめ4】三菱電機 G221シリーズ(CS-G221AKSなど)|見やすい「でか文字」ボタン
操作ボタンに「でか文字」を採用し、視認性を高めたシニアフレンドリーな設計が特徴です。基本的な安全機能はもちろん、グリルにもタイマー機能が付いているため、魚の焼きすぎなどを防げます。シンプルな使い心地で人気です。
【おすすめ5】日立 G8Tシリーズ(HT-M8STFなど)|「ラク旨グリル」で調理が楽に
グリルの使いやすさに定評があるモデルです。専用プレートを使えば、焼き魚はもちろん、多彩なグリル料理が自動で手軽に作れます。火加減の難しい調理をIHに任せられるので、料理の負担を減らしたい方におすすめです。
【知らないと損】IH交換で使える補助金制度(2025年最新情報)
ガスコンロからIHクッキングヒーターへの交換はリフォームの一環となり、国や自治体の補助金制度を利用できる場合があります。費用負担を抑えるために、ぜひチェックしておきましょう。
国の補助金:「子育てエコホーム支援事業」などを活用
2025年度も、省エネ性能の高い設備導入を支援する国の補助金制度が実施される見込みです。例えば、2024年に実施された「子育てエコホーム支援事業」では、安全機能付きのビルトイン自動調理対応コンロの設置が補助対象となり、約14,000円の補助が受けられました。
このような制度は、子育て世帯や若者夫婦世帯が主な対象ですが、リフォームの内容によっては全世帯が対象となる場合もあります。最新情報は経済産業省や国土交通省の公式サイトで確認しましょう。
お住まいの自治体(市区町村)の補助金制度も確認しよう
国の制度とは別に、多くの市区町村が独自に高齢者向けの住宅改修補助制度を設けています。例えば、「高齢者住宅改修費補助」といった名称で、バリアフリー化や安全性向上のためのリフォーム費用の一部を助成してくれます。
IHクッキングヒーターへの交換が対象になるかどうかは自治体によりますので、「お住まいの市区町村名 高齢者 リフォーム 補助金」などで検索し、担当窓口に問い合わせてみましょう。
介護保険による住宅改修費も利用できる場合がある
ご本人またはご家族が要支援・要介護認定を受けている場合、介護保険の「住宅改修費」を利用できる可能性があります。火の不始末防止などを目的としたガスコンロからIHへの交換は、住宅改修の対象となるケースがあります。
原則として費用の7〜9割(上限あり)が支給されます。利用にはケアマネージャーが作成する理由書などが必要ですので、まずは担当のケアマネージャーに相談してみてください。
ガスコンロからIHへの交換費用と工事の流れ
ビルトインタイプのIHクッキングヒーターを導入する場合、どのくらいの費用と時間がかかるのでしょうか。ここでは、交換費用の目安と、工事の基本的な流れをご紹介します。
交換にかかる費用の目安はいくら?
ガスコンロからビルトインIHへの交換費用は、本体価格と工事費を合わせて、総額で10万円~25万円程度が目安です。
- 本体価格:5万円~20万円程度(機種のグレードによる)
- 標準工事費:3万円~5万円程度(既存コンロの撤去、新規設置など)
- 電気工事費:2万円~4万円程度(200Vコンセントがない場合に必要)
ご家庭のキッチンの状況(特に200Vの専用電源回路の有無)によって工事費は変動します。必ず事前に複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。
申し込みから設置完了までの簡単な流れ
業者への問い合わせから工事完了までは、一般的に以下のような流れで進みます。工事自体は半日程度で完了することがほとんどです。
- 業者選び・問い合わせ:リフォーム会社や家電量販店などに相談します。
- 現地調査・見積もり:業者が自宅を訪問し、キッチンの状況を確認後、正式な見積もりを提示します。
- 契約・商品発注:見積もりに納得したら契約し、IHクッキングヒーター本体を発注します。
- 工事日の調整・実施:商品が納品されたら、工事日を決定し、交換工事を実施します。
- 動作確認・引き渡し:工事完了後、使い方などの説明を受け、引き渡しとなります。
購入前に知っておきたいIHクッキングヒーターの注意点
多くのメリットがあるIHクッキングヒーターですが、いくつか注意点もあります。購入後に「こんなはずではなかった」と後悔しないよう、事前に確認しておきましょう。
多機能すぎると逆に使いこなせない可能性
選び方のポイントでも触れましたが、最新の高機能モデルは、ボタンや設定項目が多く、高齢者の方にはかえって操作が難しく感じられることがあります。「シンプルイズベスト」を基本に、本当に必要な機能が搭載されたモデルを選ぶことが大切です。
IH非対応の調理器具は買い替えが必要
長年愛用してきたアルミ製の雪平鍋や土鍋などが使えなくなる可能性があります。現在お使いの調理器具がIHに対応しているか事前にチェックし、必要であれば本体と同時に対応の鍋やフライパンも準備しておきましょう。
停電時には使用できない点に注意
電気を熱源とするIHクッキングヒーターは、当然ながら停電時には一切使用できなくなります。災害時などに備えて、卓上カセットコンロとガスボンベを常備しておくと、万が一の時も安心です。
まとめ:安全なIHクッキングヒーターで、火事の不安がない毎日を

高齢のご両親やご自身の、毎日の調理。IHクッキングヒーターは、その最大の不安要素である「火災のリスク」を大幅に減らしてくれる、非常に心強い味方です。
火を使わない安全性、サッと拭くだけの清掃性、そして万が一の時のための安全機能。これらは、ガスコンロにはない大きなメリットであり、シニア世代の自立した生活を支え、ご家族に安心をもたらします。選ぶ際は、以下のポイントを思い出してください。
- 操作はシンプルか?
- 安全機能は十分か?
- 設置場所(卓上orビルトイン)は適切か?
- 補助金は使えないか?
この記事を参考に、ぜひご家庭にぴったりの一台を見つけて、火事の不安がない、安心で快適なキッチンを実現してください。
高齢者向けIHクッキングヒーターのよくある質問
最後に、高齢者向けIHクッキングヒーターについて、お客様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
IHとガスコンロ、結局どっちが安全で光熱費は得?
A. 安全性は火を使わないIH、光熱費はご家庭のガス契約によります。
火災リスクの観点では、消し忘れ防止機能なども充実したIHクッキングヒーターの方が格段に安全です。光熱費は、熱効率のよいIHは一般的な都市ガスと比べると同等か少し安く、プロパンガスに比べると大幅に安くなる傾向があります。
認知症の家族がいてもIHは安全に使えますか?
A. はい、ガスコンロに比べてはるかに安全です。
「消し忘れ防止」や「鍋なし自動OFF」といった安全機能が、万が一の操作ミスをカバーしてくれます。ボタンが少なく、次の操作を音声で知らせてくれる「音声ガイド機能」付きのモデルを選ぶと、さらに安心して使えます。
IHクッキングヒーターの補助金はいくらもらえますか?
A. 制度によりますが、1万円~数万円程度が目安です。
国の「子育てエコホーム支援事業」のような制度では約1.4万円、自治体の制度では工事費の10%(上限5万円)など様々です。介護保険の利用も含め、お住まいの自治体やケアマネージャーへの確認が必須です。
IHの取り付け工事にはいくら費用がかかりますか?
A. ビルトインタイプの場合、工事費だけで5万円~8万円程度が目安です。
これに本体価格が加わります。特に、200Vの専用電源コンセントがない場合は電気工事が必要になるため、費用が少し高くなります。必ず事前に見積もりを取りましょう。
IHコンロは人体に害があるというのは本当ですか?
A. 通常の使い方で健康に影響を及ぼすことはありません。
IHクッキングヒーターから発生する電磁波は、国際的な安全基準をはるかに下回る非常に低いレベルです。ただし、心臓ペースメーカーなどをお使いの方は、念のためかかりつけの医師に相談することをおすすめします。
IHコンロを上手に使うコツや、やってはいけないことは?
A. コツは「タイマー機能の活用」、注意点は「空焚き」です。
煮込み料理などはタイマーを設定すれば、消し忘れの心配なく自動で加熱を停止できます。やってはいけないことは、鍋を置かない状態での空焚きや、トッププレートに硬いものを落とすことです。また、揚げ物をする際は、必ずメーカー指定の油量を守ってください。