実家で暮らすご高齢の親御さんのために、新しい電子レンジの購入を考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、最近の家電は機能が豊富になっている分、「ボタンが多くて、親が使いこなせないかもしれない」「操作を間違えて火事になったらどうしよう」といった不安を感じてしまいますよね。
高齢者が使う電子レンジは、多機能であることよりも、誰でも直感的に使えて、万が一の時にも安全であることが何よりも大切です。お弁当やおかずを、ただ温めるだけでいい。そんなシンプルな機能で十分な場合がほとんどです。
この記事では、高齢者向け電子レンジの選び方の重要なポイントから、具体的なおすすめ製品までを詳しく解説します。この記事を読めば、あなたの親御さんにぴったりの、安心して贈ることができる一台がきっと見つかります。
高齢者向け電子レンジの選び方

高齢者向けの電子レンジを選ぶ際には、機能の多さやデザイン性よりも優先すべき大切なポイントがあります。複雑な操作は、使われないだけでなく事故の原因にもなりかねません。ここでは、安心して長く使ってもらうために、購入前に必ず確認したい4つのポイントを具体的にご紹介します。
ポイント1:とにかく「簡単操作」|ダイヤル式やボタンが大きいモデルを選ぶ
高齢の方が家電を使えなくなる理由の一つに「操作の複雑さ」があります。たくさんのボタンや細かい設定は、覚えるのが難しく、使うこと自体が億劫になってしまいます。そのため、あたため機能に絞った単機能電子レンジがおすすめです。
特に、時間を設定するだけの「ダイヤル式」や、「ごはん」「飲み物」といった目的別のボタンが大きく配置されているモデルは、直感的に操作できるため安心です。また、液晶画面の文字が大きく、バックライト付きで見やすいかどうかも重要な選択基準。誰でも迷わず使えるシンプルな操作性の製品を選びましょう。
ポイント2:万が一を防ぐ「安全性」|過熱防止や安全装置付きが安心
電子レンジの使用で最も心配なのが、火災などの事故です。食品を長時間加熱しすぎたり、何も入れずに運転してしまったりする危険性はゼロではありません。そうした万が一の事態を防ぐためにも、安全機能は必ずチェックしましょう。
具体的には、一定時間操作がないと自動で電源が切れる「オートオフ機能」や、庫内が高温になりすぎるのを防ぐ「過熱防止機能」が搭載されていると安心です。安全装置がしっかりしたモデルを選ぶことが、離れて暮らすご家族の心配を減らすことにも繋がります。
ポイント3:掃除しやすい「庫内形状」|フラットテーブルがおすすめ
意外と見落としがちなのが、お手入れのしやすさです。庫内が汚れていると、加熱ムラの原因になったり、発火の危険性が高まったりします。そのため、日々の掃除が簡単にできるかどうかも大切なポイントです。
電子レンジの庫内には、お皿が回転する「ターンテーブル」と、平らな「フラットテーブル」の2種類があります。高齢者の方には、凹凸がなくサッと拭き掃除ができるフラットテーブルが断然おすすめです。テーブルを外して洗う手間がなく、衛生的に保ちやすいだけでなく、庫内を広く使えるため食品の出し入れも楽になります。
ポイント4:置き場所に合う「サイズと容量」|コンパクトな単機能タイプを
購入してから「思ったより大きくて置けなかった」ということにならないよう、事前に設置スペースの寸法を測っておきましょう。特に、本体の側面や背面は放熱のためのスペースが必要になるため、余裕を持ったサイズ選びが重要です。キッチンの棚やカウンターにすっきり収まるかを確認してください。
容量については、一人暮らしやご夫婦で使う場合、一度に温める量はそれほど多くないため、17L~20L程度のコンパクトなサイズで十分活躍します。温めに特化した単機能電子レンジは、サイズが小さいだけでなく価格も手頃なモデルが多いのでおすすめです。
【簡単操作】高齢者におすすめの電子レンジ5選

ここからは、これまでにご紹介した「簡単操作」「安全性」「手入れのしやすさ」「サイズ感」という4つのポイントを踏まえて、高齢者の方に本当におすすめできる電子レンジを5つ厳選してご紹介します。各メーカーの製品の特徴を比較しながら、最適な一台を見つけてください。
パナソニック NE-FL1C | 東芝 ER-S17Y | 象印マホービン EVERINO ES-GX26 | シャープ PLAINLY RE-WF275 | 日立 ヘルシーシェフ MRO-S8B | |
| タイプ | 電子レンジ | 電子レンジ | オーブンレンジ | スチームオーブンレンジ | スチームオーブンレンジ |
| 庫内容量 | 22L | 17L | 26L | 27L | 31L |
| 庫内形状 | 庫内フラット | 庫内フラット | 庫内フラット | 庫内フラット | 庫内フラット |
| 特徴 | 光る大きなボタンで、もう迷わない | 大きな弁当もそのまま入る広々庫内 | ボタン一つで始まる、美味しい毎日 | 材料入れたら、あとはおまかせ | 後片付けまで楽になる魔法の調理 |
| 販売先 |
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
Amazon
|
パナソニック NE-FL1C
パナソニックの単機能電子レンジ NE-FL1Cは、大きくて見やすいボタンで操作がとても簡単です。ご飯もお惣菜もボタン一つで、あっという間に温かく仕上がります。毎日のお食事がもっと手軽で楽しくなりますよ。
迷わない、押すだけの簡単操作
NE-FL1Cは、光る大きな文字と押しやすいボタンで、どなたでも迷わず使えます。面倒な時間設定は不要。賢い仕組みが丁度良い加減に自動であたためてくれるので、毎日の食事の準備がぐっと楽になります。
いつでも熱々、ムラなく美味しく
独自の工夫で、冷凍したご飯やお惣菜も芯までふっくら、均一に温めます。NE-FL1Cなら、冷たい部分が残るがっかりもありません。まるで出来立てのような美味しさが、ボタン一つで手軽に味わえます。
お掃除らくらく、いつも清潔
庫内は回転皿のない平らな作りなので、汚れてもサッと一拭きで綺麗になります。面倒だったお手入れの手間が省け、いつでも清潔な状態を保てます。力仕事が苦手な方でも安心してお使いいただけます。
こんな人におすすめ
- 簡単な操作を求める方
- お掃除を楽にしたい方
- 温めムラにお困りの方
このパナソニック NE-FL1Cがあれば、毎日の温めが失敗なく、そして素早くできます。美味しい食事を手間なく楽しむ、そんなゆとりある毎日を送りませんか。あなた様の暮らしに、きっと寄り添ってくれる一台です。
東芝 ER-S17Y
東芝のER-S17Yは、毎日のお食事がもっと手軽で楽しくなる電子レンジです。お皿を回さない平らな庫内だから、大きなお弁当も楽々。お掃除もさっと拭くだけでいつも清潔。これ一台で温めがもっと快適になります。
お手入れ簡単、いつも清潔
庫内が真っ平らなので、面倒だったお掃除が驚くほど簡単になりました。汁物などをこぼしても、さっと一拭きするだけでいつでも清潔に保てます。回転皿を洗う手間もなくなり、毎日の家事が少し楽になります。
ボタン一つで、ちょうど良い温かさ
ごはんやおかずの温めは、ボタンを一つ押すだけ。賢い感知器が自動で判断し、いつでも丁度良い加減に仕上げてくれます。もう時間設定で悩むことはありません。誰でも迷わず使える東芝のER-S17Yです。
明るく見やすい、安心の操作
操作画面の文字が白く光るので、暗い場所でもはっきりと見えて安心です。力強い900Wの力ですぐに温まるので、食事の準備も待たせません。毎日の使いやすさを第一に考えた、優しい設計が自慢です。
こんな人におすすめ
- 難しい操作が苦手な方
- お掃除は簡単にしたい方
- 毎日手軽に使いたい方
日々の暮らしに、少しのゆとりと快適さをもたらす東芝のER-S17Y。温かいお食事が、もっと手軽に、もっと美味しくなります。この使いやすさを、ぜひあなたの台所でお確かめください。毎日がきっと豊かになります。
象印マホービン EVERINO ES-GX26
象印の新しい調理器具「EVERINO ES-GX26」は、難しい操作なしで本格的なお料理が楽しめる優れものです。毎日の食事の準備がぐっと楽になり、食卓がもっと豊かになります。
火加減おまかせで、芯までふっくら調理
ハンバーグなど、火の通りが心配なお料理も「EVERINO ES-GX26」におまかせ。自動で火加減を調整し、短時間で中までしっかり火を通してくれます。もう生焼けの心配はありません。
お惣菜がまるで作りたての美味しさに
買ってきた天ぷらやコロッケも、揚げたてのように衣がサクッと仕上がります。お料理を温め直すときも、独自の技術で加熱ムラなく、味が染み込んだようにふっくら美味しくなります。
お手入れ簡単で、毎日清潔
庫内は凹凸のない平らな作りなので、汚れてしまっても布巾でサッとひと拭きするだけ。面倒だったお掃除の手間が省け、いつでも清潔に保てるので気持ちよくお使いいただけます。
こんな人におすすめ
- 毎日の料理を手軽にしたい方
- 揚げ物の温め直しが多い方
- 難しい操作が苦手な方
この一台があれば、お料理の時間が楽しくなり、食生活も豊かになります。ボタン一つで美味しい毎日を。「EVERINO ES-GX26」で、これからの暮らしをもっと素敵に彩りませんか。
シャープ PLAINLY RE-WF275
「PLAINLY RE-WF275」は、毎日の料理がもっと手軽で楽しくなる魔法の調理道具です。難しい設定は一切不要。材料を入れてボタンを押すだけで、誰でも簡単に美味しい一品が完成します。
面倒な設定は不要!おまかせ調理
「PLAINLY RE-WF275」は賢いセンサーが料理の仕上がりを自動で判断します。分量や時間の調整は一切いりません。温めから本格的な調理まで、安心しておまかせください。火を使わないから安全です。
一度に三品!献立作りも楽々
主菜と副菜を一緒に調理できる「3品献立セット」で、品数豊かな食事が一度に作れます。残り物のお惣菜も、蒸気の力でまるで出来立てのようにふっくら美味しく温め直せます。
置き場所に困らない親切な設計
キッチンの限られた場所にもすっきり置ける大きさです。壁にぴったりつけて設置できるので場所を取りません。庫内も平らで広く、汚れてもサッと拭くだけで、お掃除も簡単です。
こんな人におすすめ
- 料理の手間を省きたい方
- 火を使うのが不安な方
- 献立を考えるのが苦手な方
この「PLAINLY RE-WF275」一台で、毎日の食事が豊かで健康的なものに変わります。ご自身のために、そして大切なご家族のために、簡単で美味しい手料理を楽しみませんか。今日から始める、新しい食生活を応援します。
日立 ヘルシーシェフ MRO-S8B
「ヘルシーシェフ MRO-S8B」は、毎日の食事がもっと楽しく、もっと手軽になる魔法の調理道具です。材料を入れてボタンを押すだけ。難しい火加減の心配もなく、健康的でおいしい料理が簡単に出来上がります。
難しい操作は不要!お料理をおまかせ
重さをはかって火加減を自動で調節してくれるので、もう失敗しません。日立のヘルシーシェフ MRO-S8Bなら、煮物や焼き魚など、面倒な料理も器ひとつで完成。後片付けもぐっと楽になります。
蒸気の力で、おいしく健康的な食卓へ
ヘルシーシェフ MRO-S8Bは、余分な油や塩分を落としながら調理します。外はカリッと、中はしっとり。お惣菜の温め直しも、まるで出来立てのようなおいしさに。ご家族の健康を考えた食事が毎日楽しめます。
汚れてもサッとひと拭き、いつも清潔
庫内は平らで、汚れがつきにくい特別な作りになっています。面倒だったお掃除の手間がありません。ヘルシーシェフ MRO-S8Bは、いつでも清潔に保てるので、気持ちよくお使いいただけます。
こんな人におすすめ
- 毎日の献立に悩む方
- 健康的な食事をしたい方
- 楽にお掃除を済ませたい方
「ヘルシーシェフ MRO-S8B」が、あなたの食生活を豊かに変えます。ボタンひとつで広がる、新しいおいしさの世界。火を使わないから安心です。今日からあなたも、手軽で健康的な毎日を始めてみませんか。
要確認!高齢者が電子レンジを安全に使うための注意点

どんなに操作が簡単で安全機能が充実した電子レンジでも、使い方を誤れば思わぬ事故につながる可能性があります。ここでは、ご本人やご家族が安心して電子レンジを使い続けるために、知っておきたい注意点をまとめました。購入後にもぜひ一度、確認してください。
電子レンジ火災の主な原因と対策
電子レンジからの火災は、決して他人事ではありません。主な原因は以下の通りです。
- 食品の過剰な加熱:必要以上に長く加熱すると、食品が炭化して発火することがあります。
- 金属類の使用:アルミホイルや金属製の食器を入れると、火花が出て発火の原因になります。
- 庫内の汚れ:こびりついた食品カスや油汚れが加熱され、発火に繋がることがあります。
対策として、メーカーが推奨する加熱時間を守り、庫内は常に清潔に保つことを心掛けてください。また、温めている間はできるだけその場を離れないようにしましょう。
加熱しすぎてはいけない危険な食品
食品によっては、電子レンジで加熱すると破裂したり、発火したりする危険なものがあります。特に注意が必要なのは以下の食品です。
- 卵(殻付き、目玉焼き):内部の圧力が上がり、爆発するように破裂します。
- 膜や皮のある食品(ウインナー、たらこ、トマトなど):破裂の危険があるため、加熱前に切れ込みを入れましょう。
- 水分の少ない食品(さつまいも、じゃがいもなど):長時間加熱すると発火の危険があります。
- 飲み物:温めすぎると、取り出す際の振動で突然沸騰する「突沸(とっぷつ)」現象が起き、やけどの危険があります。
これらの食品を扱う際は、加熱時間を短めに設定し、様子を見ながら温めることが重要です。
認知症のご家族が使う際の注意点と工夫
認知症の症状があるご家族が電子レンジを使う場合、特に注意が必要です。操作方法を忘れてしまったり、食品ではないものを入れてしまったりする危険性も考えられます。このような場合は、オートオフ機能や加熱防止機能といった安全装置が充実したモデルを選ぶことが大前提となります。
ご家族ができる工夫としては、操作パネルの近くに「①ドアを開ける ②ごはんを入れる ③このボタンを押す」といった手順を大きく書いて貼っておくのが効果的です。また、ご家族が見守れない時は、安全のためにコンセントを抜いておくといった対策も検討しましょう。
まとめ:親御さんにぴったりの、安全で使いやすい電子レンジを見つけましょう

高齢者向けの電子レンジ選びは、たくさんの機能は必要なく、「誰でも迷わず使える簡単な操作性」「万が一を防ぐ安全性」、そして「手入れのしやすさ」の3点が非常に重要です。
ダイヤル式や大きなボタンのモデル、過熱防止機能が付いた製品、そして掃除が楽なフラットテーブルの電子レンジは、シニア世代の毎日を快適で安全なものにしてくれます。今回ご紹介した5つの製品や選び方を参考にして、ぜひ親御さんの生活スタイルに合った、心から安心して贈れる一台を見つけてください。
高齢者の電子レンジに関するよくある質問

最後に、高齢者向けの電子レンジに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。購入前の最後の疑問解消にお役立てください。
単機能電子レンジの寿命と壊れにくいメーカーは?
単機能電子レンジの一般的な寿命は、使用頻度にもよりますがおよそ10年前後と言われています。これは内部の部品(マグネトロン)の寿命がおよそ2000時間とされているためです。壊れにくいメーカーを特定することは難しいですが、長年にわたり家電を製造しているパナソニック、日立、シャープといった国内の大手メーカーは、品質管理やサポート体制がしっかりしており、信頼性が高いと言えるでしょう。
オーブンレンジと単機能、高齢者にはどっちがおすすめ?
オーブンレンジはパンを焼いたり、グリル料理ができたりと多機能ですが、その分ボタンが多く操作が複雑になります。「温める」機能さえあれば十分という高齢者の方には、操作が圧倒的にシンプルな「単機能電子レンジ」をおすすめします。機能が少ない分、価格も安く、故障のリスクも少ないという利点があります。
電子レンジで加熱してはいけないものはありますか?
はい、あります。以下のようなものは、火花が散ったり、発火したりする危険があるため絶対に入れないでください。
- アルミホイル、金属の飾りがあるお皿、スプーンやフォークなどの金属類
- 銀紙で包装された食品(レトルトパウチなど)
- 耐熱性ではないプラスチック容器
- 紙コップや紙皿(長時間加熱すると燃える可能性があります)
必ず電子レンジ対応の容器を使用してください。
庫内の簡単な掃除・お手入れ方法は?
普段のお手入れは、使用後に水で濡らして固く絞った布巾で庫内を拭くだけで十分です。汚れがこびりついてしまった場合は、耐熱性のコップやボウルに水を入れて2~3分ほど加熱してください。庫内に充満した蒸気で汚れがふやけ、簡単に拭き取れるようになります。洗剤を使いたくない場合でも、この方法なら手軽に庫内をきれいに保つことができます。