PR 生活

高齢者におすすめの海外旅行先10選!無理なく楽しむ国選びと安心ツアー

はじめに:シニア世代の今だからこそ、憧れの海外旅行へ

お仕事や子育てが一段落し、ご自身の時間を自由に使えるようになったシニア世代の皆様。「若い頃に憧れたヨーロッパの街並みを訪れたい」「夫婦で美しい海外のビーチでゆっくり過ごしたい」そんな夢をお持ちではないでしょうか。

しかし、同時に「長時間の飛行機は疲れるかな」「現地の食事が口に合うか心配」「体力的に無理なく観光できるだろうか」といった、年齢を重ねたからこその不安も大きいことでしょう。

ご安心ください。ポイントさえ押さえれば、高齢者の海外旅行は十分に可能です。この記事では、体力に自信がない方でも無理なく楽しめるおすすめの国や、安心のツアー選び、出発前の注意点などを具体的に解説します。不安を解消し、最高の思い出を作るための第一歩を踏み出しましょう。

高齢者の海外旅行、行き先選びで失敗しない5つのポイント

シニア世代の海外旅行を成功させる鍵は、無理をしない「行き先選び」にあります。若い頃と同じ感覚で選ぶのではなく、ご自身の体力や体調を最優先に考えましょう。以下の5つのポイントを総合的に判断して、快適な旅行計画を立てることが重要です。特に、ご夫婦やご家族で旅行する場合、全員が楽しめる選択を心がけましょう。

ポイント1:移動時間と身体への負担を最優先に

海外旅行で最も体力を使うのが、長時間のフライトです。飛行時間が短いアジア圏であれば、身体への負担を大きく軽減できます。フライトが6時間を超えるヨーロッパやアメリカ方面を選ぶ場合は、追加費用をかけてでもビジネスクラスを選択することを強くおすすめします。フルフラットになるシートで体を休めることで、現地到着後の疲れが全く違います。また、空港での乗り継ぎが少ない、あるいは直行便がある目的地を選ぶことも、負担を減らす重要なポイントです。

ポイント2:気候の穏やかさと食事が合うか

急激な気温の変化は、体調を崩す原因になります。日本と気候が似ている、あるいは一年を通して温暖で過ごしやすい国を選ぶと安心です。暑すぎたり寒すぎたりする地域や時期は避けましょう。また、食事も旅の大きな楽しみですが、慣れない香辛料や油っぽい料理が続くと胃腸が疲れてしまうことも。日本人の口に合いやすい、あっさりした味付けの料理が多い国や、いざという時に日本食レストランが見つけやすい都市を選ぶと、食事の面での不安が和らぎます。

ポイント3:治安の良さと衛生的な環境

安心して観光を楽しむためには、訪問先の治安が良いことが絶対条件です。外務省の海外安全情報を事前に確認し、危険情報が出ていない国・地域を選びましょう。スリや置き引きなどの軽犯罪が少ないとされる国が理想です。また、衛生環境も重要です。水道水が飲める、あるいは清潔なレストランやホテルが多い国であれば、感染症などのリスクを減らすことができます。特にトイレ事情は大切で、清潔なトイレが観光地やホテルに整備されているかも確認しておきたいポイントです。

ポイント4:万が一の安心感!日本語の通用度と医療体制

海外では予期せぬトラブルが起こる可能性もあります。そんな時、日本語が通じるスタッフがホテルや観光地に多いと、心強さが全く違います。特にハワイや台湾、グアムなどは日本語が通じやすい場所として人気です。また、現地の医療水準が高く、万が一の際に日本語対応が可能な病院があるかどうかも調べておくと、大きな安心材料になります。海外旅行保険の提携病院リストなどを事前に確認しておきましょう。

ポイント5:「歩かない旅行」も可能か、旅のスタイルを考える

「観光はしたいけれど、一日中歩き回るのは疲れる」という方は少なくありません。ホテルからの景色が美しい、食事が充実している、リゾート内で楽しめるアクティビティがあるなど、ホテルに滞在する時間そのものを楽しめる旅行先がおすすめです。また、観光タクシーをチャーターしたり、バスで主要な観光地を巡るツアーに参加したりと、「歩かない」選択肢が豊富な旅行先を選ぶことで、体力の消耗を抑えながら観光を満喫できます。

【目的別】高齢者におすすめの海外旅行先10選

これまでの5つのポイントを踏まえ、シニア世代に特におすすめの海外旅行先を目的別にご紹介します。フライト時間や現地の特色を比較して、ご自身の理想の旅を見つけてください。

短時間フライトで安心!美食と文化のアジア

日本から近く、身体的な負担が少ないアジアは、シニア世代の海外旅行デビューにも最適です。親日的で食事が美味しい国が多いのも魅力です。

1. 台湾:親日的で食事が美味しい安心の旅先

フライト約3〜4時間と短く、時差も1時間。親日的な人々が多く、治安も良好です。小籠包や牛肉麺など日本人の口に合うグルメが豊富で、公共交通機関も発達しているため移動の負担も少なめ。故宮博物院などの観光地も魅力的ですが、街歩きや夜市での食べ歩きだけでも十分に楽しめます。

2. 韓国:気軽にエステやグルメを楽しめる

フライト約2〜3時間と、国内旅行感覚で行ける手軽さが魅力です。焼肉や参鶏湯などのグルメはもちろん、エステやマッサージで旅の疲れを癒すのもおすすめ。ソウル市内は地下鉄が便利ですが、タクシーも手頃な価格で利用できるため、無理なく移動できます。

3. シンガポール:清潔で治安の良い先進都市

「ガーデンシティ」とも呼ばれる緑豊かな美しい都市国家です。治安の良さは世界トップクラスで、街全体が清潔に保たれています。多民族国家のため食事の選択肢も豊富。マリーナベイ・サンズからの夜景を眺めたり、植物園を散策したりと、ゆったりとした時間を過ごせます。

4. ベトナム:穏やかなリゾートでのんびり過ごす

近年人気が急上昇しているのが、中部のリゾート地ダナン。美しいビーチ沿いには高級ホテルが立ち並び、ホテル内でスパや食事を楽しみながら何もしない贅沢を味わえます。物価が比較的安く、優しい味わいのベトナム料理もシニア世代に好評です。

雄大な自然とリラックス!定番リゾート

美しい海や自然に囲まれて、日頃の喧騒を忘れてリフレッシュしたい方におすすめのエリアです。

5. ハワイ:日本語が通じやすい永遠の楽園

シニア世代に絶大な人気を誇るハワイ。最大の魅力は、日本語が通じる場所が多く、海外旅行初心者でも安心して過ごせる点です。温暖な気候の中、ショッピングやグルメを楽しんだり、ビーチでのんびりしたりと、思い思いの過ごし方ができます。オプショナルツアーも豊富です。

6. グアム:フライトが短く時差も少ない

日本から約3時間半で行ける、最も近いアメリカンリゾート。時差も1時間なので、時差ボケの心配がほとんどありません。美しい海でのんびり過ごすのが主な目的となるため、アクティブに動き回るよりも、ゆったりとした滞在を好む方におすすめです。

7. オーストラリア:治安が良く大自然を満喫

広大な国土に多様な自然が広がるオーストラリア。治安が良く、人々もフレンドリーです。時差が少ないケアンズやゴールドコーストでは、美しいグレートバリアリーフや熱帯雨林の観光が楽しめます。温暖な気候の時期を選んで訪れるのが良いでしょう。

一度は行きたい憧れの地!歴史と芸術のヨーロッパ

体力に自信があり、長時間のフライトも苦にならないという方には、歴史と文化が薫るヨーロッパがおすすめです。

8. イタリア:見どころが多く、食事も美味しい

ローマの古代遺跡やフィレンツェの芸術、ベネチアの水の都など、都市ごとに全く異なる魅力を持つ国です。パスタやピザといった日本でもお馴染みの料理が多く、食事に困ることは少ないでしょう。観光地を効率よく巡るには、添乗員付きのツアー参加が賢明です。

9. スペイン:気候が良く、観光もグルメも充実

南ヨーロッパの温暖な気候で過ごしやすく、情熱的なフラメンコやサグラダ・ファミリアなどのユニークな建築物が見どころ。パエリアやタパスといった美味しい小皿料理を、ワインと共に楽しむのも旅の醍醐味です。日中の休憩「シエスタ」の習慣があり、ゆったりした旅程を組みやすいのも魅力です。

10. クルーズ旅行:移動の負担なく複数の寄港地を楽しめる

「歩かない旅行」の究極形とも言えるのがクルーズ旅行です。一度船に乗ってしまえば、荷解きは一度だけ。寝ている間に次の目的地へ移動してくれるため、体力的な負担を最小限に抑えながら、地中海やエーゲ海、カリブ海などの複数の国や島を巡ることが可能です。

シニア向け海外旅行はツアーが安心!おすすめ旅行会社とプランの選び方

個人で航空券やホテルを手配する自由な旅行も素敵ですが、シニア世代の海外旅行では、あらゆる手配を任せられ、万が一の際もサポートが手厚い「ツアー」の利用が断然おすすめです。ここでは、なぜツアーが良いのか、そしてどんな旅行会社やプランを選べばよいのかを解説します。

なぜ高齢者の海外旅行にはツアーが良いの?4つの理由

  • 手配の手間が一切不要:航空券、ホテル、現地での移動手段、観光地の入場券など、面倒な予約や手続きをすべて旅行会社に任せられます。
  • 添乗員同行で安心:経験豊富な添乗員が同行するツアーなら、空港での手続きから現地での案内、トラブル対応までサポートしてくれるため、言葉の心配もありません。
  • 考え抜かれた日程:シニアの体力に配慮し、移動や観光に無理のない、ゆとりを持ったスケジュールが組まれています。
  • 食事が工夫されている:現地の名物料理だけでなく、体調に配慮した和食や洋食が組み込まれていることが多く、食事の心配が少ないです。

シニア向け・高齢者向けプランが充実しているおすすめ旅行会社

多くの旅行会社がシニア向けのブランドやプランを用意しています。それぞれに特色があるため、比較検討してみましょう。

  • JTB:「JTBロイヤルロード銀座」など、上質でゆとりのある旅を提案するブランドが充実。細やかな配慮が行き届いたツアーが魅力です。
  • クラブツーリズム:「ゆったり旅」をはじめ、テーマや趣味に合わせた多彩なツアーが豊富。同じ趣味を持つ仲間と出会えることもあります。
  • 阪急交通社:「クリスタルハート」など、ビジネスクラス利用や連泊中心のプランが多く、体力に配慮した上質な旅を提供しています。

この他にも、HISや日本旅行など、大手旅行会社ではシニア向けの相談窓口を設けていることが多いので、まずはカウンターで相談してみるのも良いでしょう。

後悔しない!安心のツアーを選ぶためのチェックリスト

ツアーを予約する前には、パンフレットやウェブサイトで以下の点を確認しましょう。

チェック項目確認するポイント
日程・スケジュール朝の出発が早すぎないか、ホテルへの到着が遅すぎないか。自由時間も適度にあるか。
移動手段長距離移動はバスか列車か。バスは足元が広いタイプか。
食事内容現地の食事と日本食のバランスは良いか。アレルギー対応は可能か。
ホテルの立地と設備街の中心部にあるか。バスタブ付きの部屋か。バリアフリーに対応しているか。
参加者の年齢層「60歳以上限定」など、同世代が多く参加するツアーの方が気兼ねなく楽しめます。

出発前に必ず確認!高齢者の海外旅行で重要な5つの注意点

楽しい海外旅行にするためには、事前の準備が何よりも大切です。特に健康面に関する準備は入念に行い、万全の体制で出発しましょう。

注意点1:海外旅行保険には必ず加入する(持病も正直に申告)

海外旅行保険への加入は必須です。海外での医療費は非常に高額になることがあり、保険がなければ数百万円の請求を受けるケースも。70歳、80歳以上になると加入できる保険が限られたり、保険料が上がったりしますが、必ず加入してください。持病(高血圧、糖尿病など)がある場合は、それをカバーする特約が付いた保険を選び、契約時には必ず正直に告知することが重要です。告知を怠ると、いざという時に保険金が支払われない可能性があります。

注意点2:常備薬や「お薬手帳」など持ち物の最終チェック

普段服用している薬は、旅行日数分+αの予備を必ず持参しましょう。スーツケースではなく、手荷物として機内に持ち込むのが鉄則です。また、何の薬を服用しているか英語で説明できるよう、「お薬手帳」や薬剤情報提供書、さらには英文の診断書を準備しておくと、万が一現地で病院にかかる際にスムーズです。使い慣れた体温計や血圧計、胃腸薬、絆創膏なども持っていくと安心です。

注意点3:無理は禁物!スケジュールには余裕をもたせる

旅行中は気分が高揚して、つい頑張りすぎてしまいがちです。しかし、無理は禁物。ツアーに参加する場合でも、「今日は少し疲れたからホテルで休む」という勇気を持ちましょう。個人旅行の場合は、観光は1日に1〜2箇所に絞り、午後はホテルで休憩するなど、ゆとりを持った計画を立てることが大切です。体調を最優先に行動することが、旅行全体を楽しむ秘訣です。

注意点4:かかりつけ医への事前相談と英文の診断書の準備

海外旅行の計画を立てたら、出発前に一度かかりつけ医に相談し、旅行に行っても問題ないか健康状態をチェックしてもらいましょう。その際、旅行先を伝え、現地での注意点などを聞いておくと安心です。持病がある方は、英文の診断書(病名や治療内容、処方薬などを記載)を作成してもらうことを強くおすすめします。これは、現地での診察や入国審査の際に役立ちます。

注意点5:現地の緊急連絡先(大使館・領事館)を控えておく

パスポートの紛失や盗難、思わぬ事故や事件に巻き込まれた際に頼りになるのが、現地の日本国大使館や総領事館です。出発前に、滞在する国・地域の日本大使館・総領事館の住所、電話番号、開館時間を必ずメモし、パスポートのコピーと一緒に携行しましょう。外務省の渡航情報サービス「たびレジ」に登録しておくことも、緊急時の情報入手に役立ちます。

まとめ:しっかり準備して、一生の思い出に残る海外旅行へ

高齢者の海外旅行は、若い頃とは違う不安や準備が必要なのは事実です。しかし、行き先の選び方を工夫し、安心できるツアーを利用し、事前の準備をしっかりと行うことで、そのハードルは決して高いものではありません。体力や健康への配慮を最優先にすれば、海外の美しい景色や文化、食事を心から満喫することができるでしょう。

この記事を参考に、ご自身にぴったりの旅行プランを見つけ、一生の宝物になるような素晴らしい海外旅行を実現してください。まずは旅行会社のカウンターで、夢の旅行について相談してみてはいかがでしょうか。

高齢者の海外旅行に関するよくある質問

高齢者におすすめの、歩かないでも楽しめる旅行先はどこですか?

A. ホテル滞在そのものが楽しめるリゾート地や、クルーズ旅行がおすすめです。具体的には、ハワイやグアム、ベトナムのダナンなどでは、美しい景色を眺めながらホテルでゆったり過ごせます。また、移動の負担がほとんどないクルーズ旅行は、体力に自信がない方にとって最適な「歩かない旅行」と言えるでしょう。観光も、寄港地でのタクシーチャーターやバスツアーを利用すれば、歩く距離を最小限に抑えられます。

海外旅行は何歳まで行けますか?70代・80代でも大丈夫?

A. 海外旅行に年齢制限はありません。大切なのは実年齢よりも、ご自身の健康状態と体力です。実際に90代で海外旅行を楽しむ方もいらっしゃいます。70代、80代の方でも、フライト時間の短いアジアを選んだり、ビジネスクラスを利用したり、日程に余裕のあるシニア向けツアーに参加したりと工夫次第で十分に楽しめます。ただし、必ずかかりつけ医に相談し、旅行の許可を得てから計画を進めましょう。

70歳以上でも入れる海外旅行保険はありますか?

A. はい、70歳以上でも加入できる海外旅行保険はあります。ただし、保険会社によっては年齢上限を設けていたり、インターネットでの申し込みができなかったりする場合があります。また、持病をお持ちの場合は加入条件が異なったり、保険料が割高になったりすることもあります。複数の保険会社を比較検討し、ご自身の条件に合う保険を見つけることが重要です。保険代理店や旅行会社で相談することをおすすめします。

海外旅行で絶対に忘れてはいけない持ち物は何ですか?

A. 絶対に忘れてはならないのは以下の4つです。

  • パスポートとビザ(必要な場合)
  • 航空券(Eチケット)やツアーの日程表
  • 現金とクレジットカード
  • 常備薬、お薬手帳

特に常備薬は命に関わることもあるため、必ず機内持ち込みの手荷物に入れてください。これらに加え、海外旅行保険の契約証や、かかりつけ医の英文診断書なども忘れずに持参しましょう。

-生活