「最近、ズボンを上げるのが一苦労…」「親の着替えを手伝うのが大変…」と感じていませんか。加齢や病気によって、今まで当たり前にできていたズボンの着脱が難しくなることは少なくありません。ご本人にとっては自立への不安、介護するご家族にとっては毎日の負担となり、切実な悩みになりがちです。
しかし、ズボンが上げられない原因を理解し、少しの工夫を取り入れるだけでその悩みは大きく軽減できます。この記事では、高齢者がズボンを上げられない原因から、履きやすいズボンの選び方、便利な自助具、介助のコツまで分かりやすく解説します。ぜひ参考にして、毎日の着替えを楽にしてください。
なぜズボンが上がらない?高齢者に見られる5つの原因

ズボンの上げ下ろしが困難になる背景には、加齢に伴う身体や認知機能の変化が大きく関係しています。ご本人やご家族がその理由を正しく理解することが、最適な対策を見つける第一歩です。原因が分かれば、適切な対処法も見えてきます。
ここでは、高齢者がズボンを上げられない主な5つの原因を具体的に解説します。筋力低下から病気の後遺症まで、様々な要因が考えられます。ご自身やご家族に当てはまるものがないか、確認してみましょう。
原因1:腕や足腰の筋力低下
ズボンを引き上げるには、腕や背中、足腰など全身の筋力を使います。年齢と共にこれらの筋力が低下すると、ズボンを腰まで引き上げる動作自体が重労働になります。特に、下半身の筋力が衰えると、踏ん張りが効きにくくなります。
ズボンが太ももやお尻に引っかかった際、ぐっと力を入れて引き上げることが難しくなるのです。日常生活での活動量が減ると筋力はさらに低下しやすいため、着替えがますます大変になるという悪循環に陥ることもあります。
原因2:関節の動きの制限
肩や肘、股関節、膝などの関節が硬くなり、動かせる範囲(可動域)が狭くなることも大きな原因です。例えば、肩が上がりにくければズボンのウエスト部分に手が届きにくくなりますし、腰をかがめる動作もつらくなります。
また、股関節や膝が曲がりにくいと、足を通す動作自体が困難になります。リウマチなどの疾患を抱えている場合も、関節の痛みやこわばりが着替えの妨げとなるため、無理のない工夫が必要です。
原因3:脳梗塞などによる片麻痺
脳梗塞や脳出血の後遺症で片麻痺が残ると、体の片側が動かしにくくなります。片手と片足だけでズボンを履く動作は、バランスを保ちながら行う必要があり、非常に難しいものです。転倒のリスクも高まります。
麻痺した側の足がズボンに引っかかったり、片手ではウエストをうまく引き上げられなかったりするため、着脱に時間と労力がかかります。ご本人にとって、毎日の着替えが大きなストレスになることも少なくありません。
原因4:バランス能力の低下による転倒リスク
立ったままズボンを履こうとすると、片足立ちになる瞬間があります。加齢によりバランス能力が低下していると、その際にふらついてしまい、転倒する危険性が高まります。転倒は骨折などの大怪我につながる恐れがあり、注意が必要です。
一度転びそうになると、転倒への恐怖心が生まれ、立ったまま着替えることに不安を感じてしまう方もいます。結果として、ズボンの着脱自体をためらってしまうケースも少なくありません。安全な環境を整えることが大切です。
原因5:認知機能の低下による「着衣失行」
認知症が進行すると、ズボンを履く一連の手順が分からなくなる「着衣失行」という症状が現れることがあります。衣服を衣服として認識できなかったり、上下左右が分からなくなったりして、うまく着替えられなくなります。
ご本人に悪気はなく、混乱している状態のため、着替えそのものを拒否することもあります。この場合は、身体機能の問題だけでなく、認知機能への深い理解と根気強いサポートが必要不可欠です。
【対策1】履きやすさが鍵!高齢者向けズボンの選び方6つのポイント

ズボンの悩みを解決する最も効果的な方法は、ご本人の体の状態に合った「履きやすいズボン」を選ぶことです。少し工夫されたズボンに変えるだけで負担が減り、驚くほどスムーズに着脱できるようになります。
毎日のことだからこそ、快適なズボンは生活の質を大きく向上させます。ここでは、高齢者向けのズボン選びで失敗しないための6つのポイントをご紹介します。ぜひ、ズボン選びの参考にしてください。
ポイント1:ウエストがゴム仕様のものを選ぶ
最も重要なポイントは、ウエストがゴム仕様であることです。ボタンやホック、ファスナーの操作は、指先の細かい動きが難しくなると大きな負担になります。特に握力が低下している方には、着脱のハードルを大きく下げてくれます。
ウエストがすべてゴムになっている「総ゴム」タイプなら、力を入れずに簡単に着脱できます。正面はスッキリ見せたい場合は、両脇だけがゴムになっているズボンもおすすめです。見た目と機能性を両立できます。
ポイント2:裏地が滑りやすい素材か確認する
ズボンに足を通すとき、下着や肌、紙パンツなどに生地が引っかかると、それ以上引き上げられなくなります。裏地がポリエステルなど滑りやすい素材でできていると、摩擦が少なくなりスムーズに足を通すことができます。
特に、足がむくみやすい方や、冬場に厚手の肌着を着る場合は、裏地の滑りやすさを意識して選ぶと良いでしょう。見た目では分かりにくい部分ですが、履きやすさを左右する重要なポイントです。
ポイント3:お尻周りにゆとりのある設計を選ぶ
ズボンを引き上げる際に最も引っかかりやすいのが「お尻」の部分です。特に、座った時間が長い方や車椅子を利用している方は、お尻の部分でつかえてしまうことがよくあります。この引っかかりが、着替えを困難にする大きな原因です。
介護用に開発された「おしりスルッとパンツ」は、後方にゆとりを持たせた特殊な設計でこの問題を解決します。ご自身で履く場合も、介助の際も楽に引き上げられると好評で、おすすめの選択肢です。
ポイント4:ファスナーやボタンの形状を確認する
デザインの好みなどでファスナー付きのズボンを選ぶ場合は、持ち手部分を確認しましょう。指が引っ掛けやすいリング状のファスナーや、大きめの持ち手になっているものは、握力が弱い方でも扱いやすい工夫がされています。
ボタンも同様に、大きめで厚みのあるものを選ぶと、留めたり外したりする動作が楽になります。購入前には、実際に手で触って操作感を確かめてみることをおすすめします。
ポイント5:体に合ったサイズと丈を選ぶ
サイズが合っていないと、着脱しにくいだけでなく、ずり落ちや転倒の原因にもなります。小さすぎると履くのが大変ですし、大きすぎると歩いているうちに下がってきてしまい危険です。
また、裾が長すぎると足先に引っかけて転倒する危険があるため、股下の長さは特に重要です。購入時には必ず試着するか、ウエストや股下の長さを正確に採寸してから選ぶようにしましょう。
ポイント6:「履きたい」と思えるデザインを選ぶ
機能性はもちろん大切ですが、ご本人が「これを履きたい」と思えるような、お気に入りのデザインや色を選ぶことも忘れないでください。おしゃれなズボンを履くことは、外出への意欲を高め、気分を前向きにしてくれます。
最近のシニア向けファッションでは、履きやすさとおしゃれを両立した衣料が増えています。ご本人の好みを尊重して、一緒に選ぶ時間も楽しんでみてください。着替えることが楽しみになるような一枚を見つけましょう。
【対策2】一人で履けるを応援!便利な自助具「ズボンエイド」の活用

「自分一人でズボンを履きたい」という気持ちに応えてくれるのが、着替えを手助けする道具「自助具」です。特に、かがむ姿勢がつらい方や、手が足まで届かない方にとって、自立を支える心強い味方になります。
様々な種類がありますが、中でも代表的な自助具が「ズボンエイド」です。これを使えば、座ったままでも楽にズボンを履けるようになります。どのような道具なのか、使い方と合わせてご紹介します。
ズボンエイドはどんな道具?
ズボンエイドとは、長い紐の先についたクリップでズボンのウエスト部分を挟み、手元で紐を引っ張ることでズボンを引き上げる道具です。これを使えば、腰を深く曲げたり腕を無理に伸ばしたりすることなく、楽にズボンを履けます。
主に、座ったままの姿勢で使います。股関節や腰に痛みがある方や、片麻痺で片手が使いにくい方など、かがむ動作が難しい方の自立を助けるためによく利用されます。
ズボンエイドの基本的な使い方
基本的な使い方はとてもシンプルです。慣れるまで少し練習が必要な場合もありますが、コツを掴めばご自身の力で操作できるようになります。安全のため、安定した椅子に座って行いましょう。
ここでは、一般的な使い方を4つの手順でご紹介します。焦らず、ゆっくりとご自身のペースで試すことが大切です。動画サイトなどで使い方を検索してみるのも参考になります。
- 1. 安定した椅子に深く座ります。
- 2. ズボンエイドのクリップを、ズボンのウエスト部分(左右2か所)に挟んで固定します。
- 3. ズボンを床に広げ、片足ずつゆっくりとズボンに足を入れます。
- 4. 左右の紐を交互に、または同時にゆっくりと引き上げ、腰までズボンを上げます。
ズボンエイドの選び方と購入時の注意点
ズボンエイドは様々な種類が市販されています。選ぶ際は、クリップ部分が軽い力で開閉できるか、ズボンをしっかり挟めるかを確認しましょう。また、紐の長さがご自身の身長や腕の長さに合っているかも重要なポイントです。
商品は介護用品の販売店やインターネット通販などで購入できます。どれを選べば良いか分からない場合は、ケアマネジャーや福祉用具の専門相談員に相談するのもおすすめです。焦らず、ご自身に合ったものを見つけましょう。
【対策3】負担を減らす工夫と介助のコツ

履きやすいズボンや自助具の活用と合わせて、着替えの環境や介助の方法を少し見直すことで、着脱はさらに楽になります。安全に、そしてお互いの負担を減らすことが大切です。
ここでは、ご本人が一人で着替える場合の工夫と、介助者が手伝う場合のコツをそれぞれご紹介します。すぐに実践できる簡単なポイントばかりですので、ぜひ毎日の着替えに取り入れてみてください。
ご自身で着替える場合の2つの工夫
ご自身で着替える際は、何よりも安全を第一に考えることが重要です。転倒などの事故を防ぎ、体に負担をかけずに着替えるための工夫を取り入れましょう。慌てず、ご自身のペースで行うことが大切です。
ここでは、安全に着替えるための具体的な方法を2つご紹介します。どちらもすぐに実践できる簡単な工夫です。ご自身の体の状態に合わせて、やりやすい方法を試してみてください。
椅子に座って履く
立ったままズボンを履くのは転倒のリスクがあり危険です。必ず、背もたれと肘掛けのある安定した椅子に座って行いましょう。椅子に座ることで姿勢が安定し、落ち着いて足を通したり、ズボンを引き上げたりできます。慌てず、ご自身のペースで行うことが大切です。
ベッドで横になって履く
椅子に座る姿勢がつらい場合は、ベッドを活用するのも一つの方法です。仰向けに寝た状態で片足ずつズボンに通し、お尻を少し浮かせるようにして腰まで引き上げます。腰を大きく曲げる必要がないため、腰痛がある方にも負担の少ない方法です。
介助者が手伝う場合の2つのコツ
ご家族など介助者が手伝う際は、力任せに行わないことが大切です。いくつかのコツを意識するだけで、ご本人と介助者、お互いの身体的な負担を大きく減らすことができます。
身体的な介助技術だけでなく、安心感を与えるコミュニケーションも重要です。ここでは、基本的な介助方法と声かけのポイントをご紹介します。ぜひ、日々の介護にお役立てください。
基本原則「脱健着患」を覚える
片麻痺がある方の着替えには「脱健着患(だっけんちゃっかん)」という基本原則があります。これは「脱ぐときは健康な側(健側)から、着るときは麻痺のある側(患側)から」という意味です。ズボンを履く(着る)ときは、先に麻痺のある側の足から通すことで、健康な側でバランスを取りやすくなり、スムーズに着替えられます。
安心感を与える声かけを心がける
介助の際は、無言で進めるのではなく、一つひとつの動作を言葉で伝えることが大切です。「これからズボンを履きますね」「右足から通しますよ」といった声かけは、ご本人に心の準備を促し、安心感を与えます。ご本人の羞恥心にも配慮し、尊厳を守るコミュニケーションを心がけましょう。
ユニクロ・しまむらでも見つかる!高齢者におすすめのズボン

介護用の特別なズボンでなくても、選び方のポイントを押さえれば、身近な衣料品店でぴったりの一枚を見つけることができます。選択肢が広がることで、おしゃれをより楽しめます。
特に「ユニクロ」や「しまむら」は、機能的で品揃えも豊富なため、高齢者向けのズボン探しに活用できます。どのような商品がおすすめか、お店ごとの特徴と合わせてご紹介します。
ユニクロ:機能性とシンプルなデザインが魅力
ユニクロでは、伸縮性が高くウエストが総ゴム仕様の「イージーパンツ」や「レギンスパンツ」などがおすすめです。素材が柔らかく動きやすいため、在宅でのリラックスウェアとしても適しています。
シンプルなデザインが多く、どんな上着にも合わせやすいのも嬉しいポイントです。オンラインストアでは股下丈の補正サービスも利用できるため、体にぴったり合った安全な長さのズボンを選べます。
しまむら:豊富な品揃えとサイズ展開
しまむらは、幅広い年代に対応した品揃えが特徴です。高齢者向けの衣料品コーナーが充実している店舗も多く、ウエストゴムで股上が深いズボンや、裏起毛で暖かいパンツなどが見つかりやすいでしょう。
デザインや色のバリエーションが豊かな点も魅力です。また、大きいサイズ(LL以上)の展開も豊富なので、ゆったりとした履き心地を求める方にも対応できます。宝探し感覚で、お気に入りの一着を見つけてみてください。
購入前に必ずチェックしたいポイント
ユニクロやしまむらでズボンを選ぶ際は、必ずご本人に試着してもらうことが最も重要です。デザインや価格だけで選ばず、履き心地や安全性を店舗でしっかり確認しましょう。
特に、以下の点は入念にチェックすることをおすすめします。少しの手間をかけることが、失敗しないズボン選びにつながります。ご家族が付き添い、一緒に確認してあげるとより安心です。
- ウエストゴムの伸縮性(きつすぎないか、緩すぎないか)
- 生地の滑りやすさや肌触り
- お尻や太もも周りのゆとり
- 股下の長さが適切か
これらの点をチェックすることで、日常的に履きやすく、安全で、お気に入りの一着が見つかるはずです。
まとめ:原因に合った対策で、ズボンの着替えの悩みを解消しましょう

高齢者がズボンを上げられないという悩みは、単なる動作の問題ではなく、ご本人の自尊心やご家族の生活にも深く関わる問題です。その原因は、筋力低下や関節の制限、病気の後遺症など様々です。
しかし、解決策も一つではありません。履きやすいズボンを選んだり、便利な自助具を使ったり、環境を整えたりすることで、悩みは大きく軽減できます。この記事でご紹介した内容をまとめます。
- 身体の状態に合った「履きやすいズボン」を選ぶこと
- 「ズボンエイド」のような便利な自助具を試してみること
- 椅子に座るなど、安全な着替えの工夫をすること
これらの対策を組み合わせることで、悩みはきっと解消できます。大切なのは、ご本人が「これならできそう」と思える方法を、周りがサポートしながら一緒に見つけていくことです。この記事が、快適な毎日を取り戻す一助となれば幸いです。
「高齢者のズボン着脱」に関するよくある質問

高齢者のズボンの着脱に関して、多くの方が抱える疑問にお答えします。具体的な場面での対処法や、さらに便利なアイテムについて知ることで、より安心して毎日の着替えに臨むことができます。
ここでは、特に多く寄せられる4つの質問を取り上げ、分かりやすく解説します。お悩みの解決に役立つヒントがきっと見つかるはずです。ぜひ、最後までご覧ください。
片麻痺の場合、トイレでのズボンの上げ下ろしはどうすればいいですか?
トイレに手すりがある場合は、健康な側の手で手すりにしっかりつかまり、体を安定させることが最優先です。その上で、同じく健康な側の手でズボンのウエスト部分を掴み、ゆっくりと上げ下ろしします。便座に座ったまま、片足ずつズボンを操作する方法も比較的安全に行えます。
手が不自由(リウマチなど)でも扱いやすいズボンはありますか?
はい、あります。指先に力が入りにくい、関節が痛むといった場合は、ボタンやファスナーが一切ない「総ゴム」タイプのズボンが最もおすすめです。もしファスナー付きのズボンを履きたい場合は、持ち手部分にキーホルダーのリングのような大きな輪を取り付けると、指を引っ掛けて楽に開閉できるようになります。
ズボンがずり落ちてしまう場合はどうすればいいですか?
主な原因は、サイズが合っていないか、ウエストのゴムが緩んでいることです。まずは、ご本人の現在のウエストサイズに合ったズボンかを確認しましょう。座っている時間が長いとお腹周りが痩せることもあります。ベルトが難しい場合は、クリップで留めるタイプの「サスペンダー」を利用すると簡単に解決できます。
介護用のズボンはどこで買えますか?
「おしりスルッとパンツ」のような介護に特化したズボンは、介護用品の専門店やカタログ、インターネット通販で購入するのが一般的です。最近では、大手スーパーや「しまむら」などの衣料品店でも、シニア向けコーナーで機能性の高いズボンを取り扱っている場合がありますので、お近くの店舗で探してみるのも良いでしょう。